FLVをAVIに変換し、VirtualDubModで音声を入れ替えてみた | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

なんでも一段落すると、ちょっと欲が沸いてくるもの。
俺の場合も、FLVのままでは音声の入れ替えがうまくいかなかったが、
AVI 形式に変換したら出来るのではないかと欲が出てきた! (笑)


このツールが一番良さそうに見えた:
   VirtualDubMod_1_5_10_2
      VirtualDubMod - k本的に無料ソフト・フリーソフト
      http://www.gigafree.net/media/me/virtualdubmod.html


1.元のFLV(高画質映像側)をavidemux2でAVI に変換
    映像-音声を sorenson-copy でエンコードしたが、音声が超変! でも、
    欲しいのは.映像なので、そのまま続行!

2.音声は、xrecode2_1.0.0.171でMP3形式に変換出力した。
    何か勘違いしてるかもしれんが、(その時は)avidemux2からのMP3
    直接出力よりもいいと思った。 ・・・念のため、両方の結果を持っている

3.VirtualDubModで音声の入れ替え
  (1)まず、基本となる映像の動画を読み込み
      →入力動画の特性により、このツール上では再生できないが、
        音声の入れ替え作業はそのまま出来るので、ありがたい!
        再生できないものは処理不可なものが多い中で、なかなか良い
        ツールだよ!
     但し、ストリームの直接コピーしかできないので、AVI の形式というか、
     フラッシュビデオでない形式?に事前に変換しておく必要があるようだ。
       ※copy-copyでMKVコンテナに出力したものが、VirtualDubModで
         扱えなかった(=読み込み時にABENDした!)ためそう思った。
       ※また、「Avisynth」 経由でFLVを読み込み出来たが、音声入れ替え
         後のファイルをなぜか80数GB!で作ろうとしたのでキャンセル。

  (2)基本の音声を無効にする
  (3)(音声の)「追加」で、入れ替えたい音声のファイルを指定する
  (4)音声が後ろの方で早く聞こえてくるので、350ミリ秒遅らす指定
       ・元々の音声とり用動画が、映像とり用動画よりも2~3秒短かかった!
       ・しかし、何もしないで音声を入れ替えると、ズレは1秒以内の感じ
       ・400ミリ、300ミリと試してみたが、先頭部分と末尾部分が違和感
        がもっとも少なそうなのが350ミリだった
  (5)「名前をつけて保存・・・」で、出力ファイルを指定して処理実行

4.関連事項
    ・動画を連結したら、音声部分はズレることがある!
    ・音声用の動画を、4個に分かれた状態から、音声部を
      #1:遅延なし、 #2: 50ミリ秒遅延、 #3: 50ミリ秒遅延、
      #4:遅延なし
     のようにしたあとで連結し、 ←ここまでをavidemux2で処理
     こいつで音声を入れ替えたら、音声のズレがより激しく(数秒レベル!)
     なった!  ???
    ・音声がVBRストリームである場合、読み込み時に「いいえ」を指定
     しないと、ズレが激しくなるようだ


出来上がった動画は、末尾部分で200ミリ秒くらい早いかなーという感じ。
音が良く入っているので、これまでの中でこれが一番お気に入りだ。


音声の入れ替えだけで見ると、VirtualDubModはなかなか良いソフトだと思う。

KNのブログ

音声の入れ替えの操作画面は、こんな感じです。