先日作った「ごまみそ」を使って、大根の葉の「よごし」を作ってみました。
・前回のごまみそに、みりん・大さじ1、砂糖・小さじ1を加えて
少し甘めに修正しておきました
1回目は失敗(ゆでて、絞ってなかった)、
2回目もどちらかというと失敗です。
・もっと、あざやかな緑色をしているもののはず(黒っぽすぎる!)
(中心の若い葉だけを送ってくれたので、太い茎が無かったのも影響か?)
・粗みじんにしたつもりだが、もう少し細かい方が良かったかも
・油が多すぎ? 水分がまだありすぎ?
少量で作るのは向いていないのかもしれないな
・1回目の残り(1/3位か?)で作ったら、これだけの量にしかならなかった
大根の葉の「よごし」、シンプルですが意外と難しいようです。(笑)
もう一つの食材、菜の花のつぼみ菜の方は、
ゆでたあと、実家の指示通りに、しそ油を垂らし、(オタフクさんのらっきょう)酢を
入れ、ごまドレッシングをかけてみました。
試食してみると、これがうまい!
・カブラのつぼみ菜は、えぐみがほとんどなくて、素材自体が甘い
・そして、大根の葉と違って、柔らかめである
実は、「よごし」を食べたかったので、つぼみ菜の半分をよごしにするつもり
(1回目で大根の葉の2/3位を使ってしまっていたので、葉が足りなかったゆえ)
でしたが、先に作ったつぼみ菜のごまドレッシング和えがおいしかったので、
急遽大根の葉だけでよごしを作ったのでした!
次に作るときは、もっと水分をとばしてからごまみそを入れてみようか?
しかし、大根の葉はなかなか入手できないので、次がいつになるやら・・・
ちなみに、「よごし」にも何種類かあるようで、
みそでなくごまであえるだけ(炒めない)のものもあるようです。
また、ごまを入れないのもある。
味付けは、+砂糖とか、しょうゆも加えたりとか、みりんを加えたりとか。
地方や家庭ごとにいろいろなバリエーションがあるようです。
・夏になったら、ナスのよごしもおいしいらしい
・ダイコンの葉やナスなど、野菜をゆでて細かく切り、味噌で味つけ
したものを「よごし」というらしい。
ゆでた野菜はしっかり絞って細かくきざむのがよごし料理のこつだそうだ。
----
追加。 夜、母に電話して「よごし」の作り方を聞いてみたら、
ガーン、 炒めてなかった!!
ただ、和えた後に、鍋に入れて温めて水分をとばしているそうです!
炒める、というのはKNの思いこみでした!
ついでに、ごまみそは「砂糖は使わずに、みりんを使って味噌をゆるくしている」
とのこと。
ついでに。私がうまかったと思った、ごまのふいた柿、
近所の家からその枝を何本かもらって、叔母に接ぎ木をしてもらったそうです。
やったー!(喜)