ボレーでの「ラケットを前にセット」を科学する | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

ボレーでの「ラケットを前にセット」を科学する

特に影響が大きいのは、フォアボレーの場合なので、
以下ではフォアボレーに限定して科学する。(以下はその検討。仮説。)

「肘は脇腹の前」というコツがあるが、これはコンタクトに向かって
適度にスイングし始める時の肘の位置のことだ。レディポジションでの
位置のことを言ったものではない。
俺は、長らく勘違いしていたようだ。(笑)
ボレーの場合に、テイクバックという言葉を使わずに「ラケットセット」系列の
言葉を使うとすると、「肘を脇腹の前にセット」という表現になる。


そうだ、ボレーのレディポジションでの肘の位置には、大きく3種類
に分類できる。

1.肘の位置がかなり前。 ・・・わき腹≒脇の下 から8cm以上前方
2.肘の位置が、脇腹の前。・・・わき腹≒脇の下 から5cm位前方
3.肘の位置が、腕を自然に垂らした状態の時の位置。もしくは、1~2cm位前。
             ・・・この位置を、便宜上わき腹から0cmの位置とする

どれも、そのポジションからボレーは出来るが、カラダの使い方がそれぞれで
少し違うと考えた方が分かりやすいと思う。


2.肘の位置が、脇腹の前。
  少し肩甲骨が前に出ているために、肘・上腕の動きが制約を受ける。
  「ラケットを前にセット」する動きも、肘の移動距離が短くなることもあって
  (後の3番と比べると)やややりにくい感じが残る。
  また、胴体を使おうと思っても、少し肩甲骨が前に出ているために使いにくい。

  この肘のポジションでは、前に倒れていくバランスでしかボレーできない
  のではないか? (軸脚を前に動かさなかった場合;→つまりタメられない)
    ・前に倒れていくバランスで打たないようにしようとすると、
     ちょっと肘を後ろに引かざるを得ないのでは?


3.肘の位置が、腕を自然に垂らした状態の時の位置。
  最初から肘が後ろの方にあるので、あとは肘が前の方へ行くしかない、という
  ある意味では合理的な待機姿勢である。
    ・一度後ろに行ってから前に行った重みは弱いが、
     最初から前進だけしかしてこなかった重みは強いのだ
  しかし、「腕・ラケットを前にセット」する動きを知らないと、振ってしまうボレーに
  なりやすい姿勢でもある。(肩・腕の自由度が大きいから)
   
  しかし、その自由度ゆえに、引きつけて打つボレーも、前に踏み込んでいく
  ボレーも、軸脚でタメを作っておいて打つボレーも、しやすい。


ファーストボレーなど”前進する勢いがあって、軸脚を前に出していって打つケース”
では、上記の2だが、それ以外では3が一番良いと思う。
  ・ローボレーでは2でも良いかな?


「ラケットを前にセット」する、という方法の中で最善・最強のものを検討する際に
肘が一度後ろに行くと弱くなる、ということの他に、
もう一つ、肘のルートの問題があると思う。
  肘がかなり前→→→(④肘を右横方向に動かす)→→→ラケットを前にセット
     ↑                                    ↑
 (③肘を前に出す)                         (②肘を前に出す)
     ↑                                    ↑
 @肘を自然に垂らした位置→(①肘を右横方向に動かす)→肘がわき腹の右横

「腕・ラケットを前にセット」直後の状態は、肘がわき腹の前(~10cm位まで?)に
あり、かつ脇が少し空いていて、上腕が少し外旋している。
これを、上図で①②のルートで動作した場合と、③④で動作した場合で比べてみる。
やや極端な比較だが、この方が傾向を如実にあらわしていて比較しやすいので
これで比較する。

まず、スタートの@地点から、③をしてから、④をしながら上腕を少し外旋してみよう。
どんな感じがしましたか? 2~3回やってみて感じが分かったら、今度は
スタートの@地点から、①をしてから、②しながら上腕を少し外旋してみましょう。

どうでしたか? ①②のルートの方が、やりやすい&より多く外旋できたのでは?
最終地点は同じでも、肘のルートにより、肩関節・上腕の状態が違ってくるのです。

上記2の「肘の位置が、脇腹の前」からスタートするということは、
”③肘を前に出す” の途中からスタートするということであり、③④のルートの
傾向に引っ張られるということです。
  ・実際には、@の位置からスタートする場合、①②ルートを使わずに、
   直線的に動かしていると思う
  ・また、肩甲骨が少し前に出ていた状態からスタートする場合では、
   肢位などによっては、肩甲骨を少し元に戻してから「腕・ラケットを前にセット」
   に向かう方が良いケースもあるのではないかと思われる


肘の位置や肩関節の状態は、ラケットを前の方に伸ばし気味に持つか、左右ななめ気味に持つかでも違ってきます。自分のしたいボレーに合った肢位で構えたいですね。
  ・ナダルやフェデラーは、左右ななめ気味ですね。錦織もそうですね。
  ・ダブルス系の選手では、前の方に伸ばし気味が多いかも(ブライアン兄弟、杉山愛)

ラケットを前の方に伸ばし気味に持つ:
  胴体と肘の間が、くっつき気味になる。狭い。
  胴体を使いにくい感じがする。
左右ななめ気味に持つ:
  胴体と肘の間が、かなり空く。
  胴体や肩甲骨を使いやすい感じがする。
「前の方に伸ばし気味に」持っている人がどんな感覚でやっているか分からないが、
どんなボレーをしたいか、どんな身体操作を使いたいかで、選択すればいいと思う。
私のお薦めは、フェデラータイプの上記3です。

これで科学したことになっているかな?