ボレーはどこが難しいのか?(その2) | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

ボレーはどこが難しいのか?(その2)

コンタクト・ムーブと動き出しがくっついていて、動き出しが”適切でない”からではないのか?

ボレーのコンタクト・ムーブ自体は、種類が少ないと思う。
  ・ボールを引きつけて、グリップの握り込みで打つようなボレー 
  ・軸脚をセットして、踏み込んでいくボレー (軸脚をタメる場合と、タメない場合
                                               あり)
  ・身体の正面など、内角に来たときの対応のボレー (フォア側に回り込んで、
   バックで処理の2種類)
  ・例外的だが、ちょっと振るボレー (=面の向きを大きく変えないで、正しく少し
                                         振るという意味)


一方、動き出しは大きく4種類:
  ・1歩or2歩でコンタクト出来る体勢を作って
  ・前に詰めていって
  ・内角に来たときに、身体を左または右に逃がして
  ・ワイドに来たときの動き


動き出しとコンタクト・ムーブの間に”すき間がない”ので、軸脚のセット状態や、
股関節・骨盤・反対側の脚の状態などの下半身の状態、胴体のボディバランス
などがコンタクト・ムーブを開始できる適切な状態になっていないからではないのか?


ボールが左右の打ちやすいコース(=正面以外)に来て、ボールを待って打てるような軌道・スピードであるならば、ボレーは簡単だろう。1歩or2歩動いて、距離を合わせてボレーできる体勢を作ればよいだけだから。

ボレーは、ボールをヒットする(orさわる)ことに焦点を合わせるよりも、コンタクト・ムーブの最初の体勢を作ることに焦点を合わせた方が明確で適切かもしれない。
その様な体勢を作れれば、あとは握り込むか、踏み込むか、正しくちょっと振ればよいだけだから。

ボレーは、身体を開いていく動きでは打たないので、軸脚の股関節を開いていかないような動きになる。そのため、脚の内転筋を使うような動きになる。これが、「ボレーは内股です」ということなのだと思う。
しかし、素早い動き出しも、やや内股で足首が柔らかめなのではないか?

コンタクト・ムーブの最初の体勢のイメージが出来れば、それを目標に身体が動いていくことが出来るだろうから、大きな改善が見込めると思うがいかがだろうか?