ボレーはどこが難しいのか?(きっかけ) | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

この原稿は、まだ解決していない状態で書いている。

ちょっとヒントらしきものが見えたような状態でだ。

コースが分かったら、すぐ軸足をセットしに行く
  フォア/バック/正面(内角)の3種類

そのとき、ボールのスピードは見ずに反応する(見ていたら遅れる!)
  =まず横方向を反応して、ボールが遅ければ前に迎えに行く感じ

ボールのスピード・回転により、引きつけて打つか、前に迎えに行って
打つかが決まる。脚とボディバランスは、両方に変化して対応出来るようにする。
  軸脚でタメるのと、タメずにすぐに動いていく”調節力”(?)

選択肢は、
  方向的に: フォア/バック/正面(内角)
  縦方向の距離的に: 前に迎えに行って/その場で引きつけて
     球種的には、遅いスライス/沈んでくるスピン と 
     普通のボール/速いボール の4種類くらいだろう
  オプション: 遠いワイドなボールへの対応/ロブへの対応
     ロブは、打たれたらその時に反応するの対応方法でよいと思うが、
     ロブを早く検出する・判断するのがちょっと訓練が要りそうだ
  ローボレーやハーフボレーは、別枠で考えた方がいいのかな?

この前に指摘されたのだが、自分は前に何歩か迎えに行くときや
ワイドに振られた場合に、軸脚でない脚で踏ん張って(=右側なら左脚で)
ボールを打とうとするようだ。気がつかなかった。大きなヒントかも。
  追加。 ボレーは、ストロークと逆で「身体を開いていく動きではない!」
       フォアはそう。 バックは何と言ったらいいのかな? 微妙だ。


逆に考えると、これら3種類の攻める場所があるということになると思う。