1/1~1/30の人気記事一覧です。
01 6/5 DirectShow フィルタ グラフに存在しないピンに操作を実行しようとしました。
02 10/23 YouTubeの動画を高画質で保存する時の注意点
03 12/12 ついに出たタミフルの効果の検証結果
04 10/14 Firefoxのキャッシュからコピーして保存する
05 12/22 アナログテレビが突然壊れた!+リモコンの話
06 5/8 FLLやFLVのファイルを再生する方法あれこれ
07 10/28 インフルエンザ脳症の原因は解熱剤やインフルエンザ治療薬か?
08 1/17 ボレーのフットワークに使えそうな「這い」
09 5/9 FLL再生方法の実力を比較(画質で)
10 10/21 電球型蛍光灯とLED電球はここをチェックしよう
インフルエンザが落ち着いてきたからか、インフルエンザ関係が減ってきました。
「インフルエンザ脳症の原因は解熱剤やインフルエンザ治療薬か?」など、
厚生省やマスコミが発表しないまずい情報?をいくつかの記事にしています。
副作用、脳症、ビタミンD3、タミフル、チメロサール、重症化を防ぐ根拠、
重症化や死亡の発生率など、知っておきたいテーマがいっぱいあります。
古い方から時系列で読んでいくと、より分かりやすいと思います。
ピックアップして読みたい場合には、先日12/31の「12/1~12/30のトップテン記事一覧」を参考にしてください。
http://ameblo.jp/prostaff-db95/entry-10423413001.html
「DirectShow フィルタ グラフに存在しないピンに操作を実行しようとしました。」や、
FLLやFLVの再生方法に、ここ何カ月かずっと人気があります。
FLL形式の再生だけなら、K-FLVplayerがいいと思います。(.mp4も再生可能です)
もちろん、GOMプレーヤーでも再生できます。(変な通信をしないように設定して使ってね)
「電球型蛍光灯とLED電球はここをチェックしよう」に関連して、LED電球については10/27 「専門家が書いたLED照明の現状レポート」も見ておいて欲しい。LED電球の問題は、自然な色合いを再現できないこと(=演色性が低い)なのだ。LED電球では演色性と全光束(lm)が判断の指標として使える(商品に表示されている)ので、その数値と実際に照明をあびた感じ+その時の物がどのように見えるか? を体験してから判断すると、あとで後悔することはないだろう。(今はまだ品質の低い物が多いようだ))
おととしの記事に「お」マークをつけています。
去年の記事を区別しないといけなくなったら、「去」マークにする予定です。
ジャンル別です:
グルメ 0
生活の知恵 2
時事問題 2
納豆 0
テニス 1
将棋、ゲーム0
ドラマ・映画0
PC・AV・家電 5
その他 0
次点以下は次のようになってます。
11 お12/4 りそな問題の核心、竹中平蔵がやったこと
12 1/15 マスゴミが発表しないまずい情報?
13 1/24 全豪1/24の試合
14 1/20 登録不要ですぐに見ることの出来るストリーミング・サイト
15 9/1 FAT32の外付けHDにコピー時の問題点
16 1/7 浜六郎さんとはこんな方である
17 1/10 攻めて攻めて攻めまくったダビデンコ
18 1/11 今週のATP、WTA
19 1/9 ダビデンコとナダルの決勝はここで見られる?
20 1/24 ようやく、検察の暴走がテレビでバレた!
21 1/21 「這い」の練習は、なまった筋肉を活性化しそうだ
22 1/16 ジョコビッチのテニスは大丈夫か?
「マスゴミが発表しないまずい情報?」、「ようやく、検察の暴走がテレビでバレた!」や「登録不要ですぐに見ることの出来るストリーミング・サイト」がおすすめです。