スマッシュのフットワークに関連して、
野球では、背走をどのようにしているのか? が気になって
ネットでちょっと調べてみた。
外野フライがとれるようになる指導方法-from外野手の指導方法:少年野球の指導と練習方法
http://little-baseball.seesaa.net/category/2392873-1.html
外野手(レフト、ライト、センター)の守備 from走塁/守備.com
http://souruisyubicom.web.fc2.com/gaiya.html
内野フライ・外野フライの対処 from走塁/守備.com
http://souruisyubicom.web.fc2.com/fly.html
外野フライの「目切り」について - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa391004.html?ans_count_asc=0
外野フライの捕り方のコツ①②、1歩目のスタートを切りやすくする(2009-1-12)-from覇・ジュピターピジョンズ私設応援団
http://ha-jp.cocolog-nifty.com/blog/cat20080640/index.html
「目切り背走」という言葉があるとは知らなかった。
「後方へのフライは身体を45度ほどひねりながら落下地点へ走る。」
という方法もあるね。
テニスとの大きな違いは、
・外野ではボレーみたいな選択肢が無いので、少し構えを絞り込めるのではないか?
→テニスでスマッシュが難しいのは、ボレーの選択肢もあるから
・キャッチするのと、ラケットで打つのとではかなり体勢が違う
ことなのかな?
「どちらかの足が前に出ている」のがテニスでも効果的かどうかは、
微妙だと思う。
「スマッシュの感覚+フットワーク 5」の関連情報として残しておく。