仙骨に詳しくなろう! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

この本を購入してから、約2年。


KNのブログ


きのうからなぜか久しぶりに読み返してみたくなり、
ようやく、仙骨を丸める/仙骨を返す の意味が分かってきた。

仙骨の使い方には、大きく2つあり、
  ・いくぶんでも下から上への動く場合の、仙骨を返す動作
     -居合い抜き、短距離走のスタート

  ・剣を上から下に振り下ろす動作など、自分の体重を相手にかけた方が
   有利な場合で、上から下への動作の場合、仙骨を丸めた状態を維持しつつ
   仙骨のタメを股関節で返す
     股関節で返す=股関節の前面から折り曲げて、自分の体重を乗せていくこと

居合い抜きでは、仙骨を丸め込むことにより背骨全体を猫背のようにまるめ、
仙骨の返しと同時に背筋を緊張させ、前に切り出す=腕を素早く伸ばすという
伸筋動作を得ているとのこと。


そうだ! 片手バックハンドも同じだ!
もう引退したエナンのはやりすぎかもしれないが、あれは仙骨の返しが元なのだ。
そう考えると、片手バックハンドのポイントが見えてくる。

ちなみに、フォアハンドは当然、
仙骨のタメを、股関節の前面から折り曲げていって、股関節で返すのだ。

そう、サーブも仙骨の返し。最初のトロフィーポーズの時に、背中を反らない
方が良いのは、そのためでもある。

仙骨に詳しくなるには、この2冊がいい。

仙骨以外にも、「武道のコツ」が書いてあるので、左の本がオススメだ。