吉田利子さんが翻訳しているということで、2冊借りてきた。
・「心が脳を変える」 ジェフリー・M・シュウォーツ、シャロン・ベグレイ
・「望めば、叶う」 ルー・タイス
①は、次の所が気になった。
スタップの量子理論の公式によって、心が因果関係の動因となる道が開かれる。
心が物質に影響を及ぼすことのできる入り口、心が脳をかたちづくることが
できるメカニズムである。その入り口が見えたのは、量子理論によれば
意図と関心が脳に実体的、物理的な影響力を持ちうるからだ。(p.316)
「意志によって関心を集中」させる精神的な努力が、OCD患者の脳の変化を
引き起こすメカニズムである。そこでカギを握るのは「関心」だった。(p.350)
ジェームズの言葉「意志的な努力とは、関心を向ける努力である。」(p.346)
この人は、「気づき」や「意志」が重要で、「心の力」が脳を作っている、という考え方の人だ。
②は、アマゾンなどの著者紹介にある
著者のルー・タイスはアメリカの著名なコーチで、20年以上にわたり
企業や学校、社会福祉施設などを指導している。
ビジネスパーソンには、フォーチュン500企業の半数でその研修プログラムが
採用されている、といえば通りがいいかもしれない。
の実態を確かめてみたくなったから。(笑)
・「心が脳を変える」 ジェフリー・M・シュウォーツ、シャロン・ベグレイ
・「望めば、叶う」 ルー・タイス
①は、次の所が気になった。
スタップの量子理論の公式によって、心が因果関係の動因となる道が開かれる。
心が物質に影響を及ぼすことのできる入り口、心が脳をかたちづくることが
できるメカニズムである。その入り口が見えたのは、量子理論によれば
意図と関心が脳に実体的、物理的な影響力を持ちうるからだ。(p.316)
「意志によって関心を集中」させる精神的な努力が、OCD患者の脳の変化を
引き起こすメカニズムである。そこでカギを握るのは「関心」だった。(p.350)
ジェームズの言葉「意志的な努力とは、関心を向ける努力である。」(p.346)
この人は、「気づき」や「意志」が重要で、「心の力」が脳を作っている、という考え方の人だ。
②は、アマゾンなどの著者紹介にある
著者のルー・タイスはアメリカの著名なコーチで、20年以上にわたり
企業や学校、社会福祉施設などを指導している。
ビジネスパーソンには、フォーチュン500企業の半数でその研修プログラムが
採用されている、といえば通りがいいかもしれない。
の実態を確かめてみたくなったから。(笑)