地震、雷、集中豪雨、そして停電 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

きのう8/6は、地震があるだろうと予測されていたが、
朝6時半少し前に近くで地震があった。(当地も少し揺れた!)

おまけに、夕方には雷がずーっっと鳴って、停電までする始末。

停電してまず思うのが、うちだけなのか、他の家もそうなのかの区別。
夜だと分かりやすいが、昼だと分かりにくい。日頃から、普段ついてる
明かりなどをチェックしておくと安心かもしれない。

最初に見るのがブレーカー。久しぶりに見た。(笑)
全部上がっている。 → これなら停電だ!


------
さて、ブレーカーのことは特に教えてもらったことはないが、この際
ちょっと調べてみた。
  ・うちのは比較的古いタイプで、漏電遮断器・復旧ボタン(黄色or白色)
   が無い。そして、契約アンペアによる色分けはされてなかった。

  参考サイト:
    あっ電気が消えた!! どうすればいいの?
      http://www.kepco.co.jp/faq/blackout_a.html
      「黄色(または白色)のボタン」が気になった。うちには無い。

    漏電ブレーカーが切れたときの操作方法
      http://www.sdh.or.jp/cyousa/guide_rouden.html
      これが一番シンプル。だが、うちのは漏電ブレーカーが無いのだ。

    停電?! どうしたら良いの?
      http://www.tempearl.co.jp/support/faq/faq3.htm
      「黄色(または白色)のボタン」がよりはっきり分かります。

    分電盤ってどんな仕事をしてる?
      http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/setubi/bunden-j.html
      アンペアブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカー(分岐ブレーカ)
      の3つから構成されていることが良く分かります。
      一般家庭用では、アンペアブレーカーと漏電ブレーカーが
      1つになった物が多いようですね。