原書で読む世界の名作 296  翻訳修行

「海辺のカフカ」村上春樹 31  ホテルで今日会った人たちを思い起こす。さくら、大島さんと佐伯さん、みんな僕を脅かすような 人々ではなかった。
「Kafka on the Shore」Translated from the Japanese By Philip Gabriel Vintage

 2024 06 18 (Tue)
 
「あらすじ」 17時に二両連結の電車で高松駅に戻る。ビジネスホテルで、15歳の誕生日に、今日会った人たちを思い起こす。さくら、大島さんと佐伯さん、みんな僕を脅かすような 人々ではなかった。
 
 
55 I take rhe train back to Takamatsu Station. For dinner I stop inside a cheap cafe near the station and order chicken cutlet and a salad. I have a second helping of rice and a glass of warm milk after the meal. At a corner shop ourside I buy a bottle of mineral water and two rice balls in case I get hungry in the middle of the night, then start for y hotel. I walk not too fast or too slow, at an ordinary pace just like everybody else, so no one notices me.
 The hotel is pretty laege, a typical second-rate business hotel. I fill in the register at the front desk, giving Kafka in stead of my real first name, a phoney adress and age, and pay for one night. I'm a littke nervous, but none of the c;erks seems suspicious. Nobody yells our, "Hey, we can see right through your ruse, you little 15-year-old runnaway!" Everything goes smooth as silk, business as usual.
 The lifet clanks alarmingly to the fifth floor. The room is miniscuke, outtted with an uninviting bed, a rock-hard pillow, a miniture excuse for a desk, tiny TV, sun-bleached curtains. The bathroom is barely the size of a cuppboard, with none of those little complementary shampoo or conditioner bottles. The view from the window is of the wall of the building next door. I shouldn't complain, though, since I have a roof over my head and how water coming out of the tap. I ponk my backpack on the floor, sit on the chair and try to acclimatise myself to the surroundings.
 
 
 have a second helping of rice = おかわりをする。 two rice balls = おにぎり。
 
 see rigt through your ruse = 見え透いた嘘をつく。 ruse = 計略、たくらみ。策略。見え透いた嘘。 see through = 見抜く。 I saw throught her lie = 嘘を見抜く。
 
 fifth floor = 6階(英)、5階(米)。
 
 The room is miniscule, 狭くて細長い部屋、愛層のないベッド。outtted with an uninviting bed,
 
 a miniture excuse for a desk = 小さな机。 excuse = 貧弱な、名ばかりの。 a poor excuse for a host = 主人とは名ばかりの人。
 
* of the wall of the building next door = 窓からはとなりのビルの壁が見えるだけ。* next door = となりの。
 
 acclimatise myself to the surroundings. その部屋に身をなじませる。 acclimate = 環境に慣らす。
 
 
88 僕は息と同じ電車に乗って高松駅まで戻る。駅の近くの安そうな食堂で、チキン;カツレツの停職と野菜サラダを注文する。ご飯の お代わりをし、食堂で温かいミルクを飲む。夜中にお腹が減ったときのためにコンビニエンス・ストアでおにぎりを二個買い、新しいミネラル ・ウォーターのボトルを買う。それから止まることになっているホテルまで歩く。必要k上に速くも遅くも歩かない。ごく普通にの人のように、 余計な人目につかないように、僕は歩く。
 規模こそ大きいけれど、典型的な二流のビジネス・ホテルだ。フロントで宿泊客名簿に偽の住所と名前を書き込み、一日分の部屋代を 前払いする。僕は少し緊張する。しかし彼らは僕に不振の目を向けたりはしない。あるいはまだ、「おい、見え透いた嘘をつくんじゃない。 こっちにはちゃんとわかっているんだ。本当は15歳の家出少年だろう」と怒なりつけたりもしない。ものごとは淡々と事務的に運ばれる。
 かたかたと不吉な音をたてるエレベータで6階まで上がる。狭くて細長い部屋、愛層のないベッド。硬い枕、小さな机、小型のテレビ、 日焼けしたカーテン、風呂場も押し入れの広さしかない。シャンプーもリンスもない。窓からはとなりのビルの壁が見えるだけ。でも屋根が あって、蛇口から温かいお湯が出るだけでもありがたいと思わなくちゃいけない。僕はリュックを床に置いて、椅子に腰をおろして、その部屋に 身体をなじませる。
 
55 I'm free, I think. I shut my eyes and think hard and deep about how free I am, but can't really understand what it means. All I know is I'm totally alone. All alone in an unfamiliar place, like some solitary exploler who's lost his compass and his map. Is this what it means to be free? I don't know, and I give up my thinking about it.
 I take a long hot bath and carefully brush my teeth in front of the sink. I flop down in bed and read, and when I get tired of that I watch the news on TV. Compared to everyhing I've been through today, though, the news seems stale and boring. I switch off the TV and get under the covers. It's 10 p.m., I can't get to sleep. A new day in a brand new place. And my fifteenth birthday, besides-- most of which I'd spent in that charming, offbeat library. I'd met a few new people. Sakura, Oshima, Miss Saeki. Nobofy threatening, thank God. A good omen.
 
 compass and map = 磁石と地図。
 
 offbeat library = 魅力的な図書館。 offbeat = 普通でない。
 
89 僕は自由なんだ、と思う。目を閉じて、自分が自由であることがどういうことなのか、僕にはまだうまく理解できない。 今のところわかるのは、僕は一人ぼっちだということだけだ。一人ぼっちで知らない土地にいる。磁石も地図もなくして しまった孤独な探検家のように。それが自由であることの意味なんだろうか? それさえよくわからない。僕は そのことについて考えるのをやめる。
 長い時間湯船につかり、洗面台で7丁寧に歯を磨く。ベッドに寝転がってまた少し本を読む。本を読むのに疲れると テレビのニュースをつけてみる。しかし今日いちにちのあいだに僕の身の回りに起こったことと比べると、どれも気の抜けた退屈な ニュースだ。すぐにテレビを消し、布団に潜り込む。時計はもう10時を回っている。でも簡単には眠れない。新しい 場所での新しい一日。それは僕の15歳の誕生日でもある。僕はその大半を不思議な、そしてまちがいなく魅力的な図書館 ですごした。何人かの新しい人に出会った。さくら、大島さんと佐伯さん。ありがたいことに僕を脅かすような 人々ではなかった。それは良き前兆なのかもしれない。
 
56 I think about my hpme back in Nogata, in Tokyo, and my father. How did he feel when he discovered that I'd disappeared? Relieved, maybe? Confused? Or maybe nothing at all. I'm betting he hadn't even noticed I'm gone.
 I suddenly remembered my father's mobile phone and take it out of my backpack. I switch it on and dial my home number. It start ringing, 450 miles awy, as clearly as if I was calling the room next door. Startled by this, I hand up after two rings. My heart won't stop pounding. The phone still works, which means that my father hasn't canceled the contract. Maybe he hasn't noticed the phone's missing from his desk. I shove the phone back into the pocket of my backpack, turn off the light and close my eyes. I don't dream. Come to think if it, I haven't had any dreams in a long time.
 
90 それから野方の家と、今頃はそこにいるはずの父親のことを考える。彼は僕がいなくなってしまったことについて、どの ように感じているのだろう? 僕の姿が見えなうなってほっとしているのだろうか。それとも戸惑っているのだろうか。あるいは ほとんど何の感情も抱かないのだろうか。いや、僕がいなくなったことに気が付きさえしないかもしれない。
 ふと思いついて、リュックの中から父親の携帯電話をとりだす。電源を入れ、ためしに東京の家の番号を押してみる。すぐに 呼び出し音が聞こえる。700切ろ離れたところなのに、まるでとなりの部屋に電話をかけているようでくっきりとした呼び出し音だ。 その思いがけないほどの鮮やかさが僕を驚かせる。二度だけベルを鳴らして切る。心臓の鼓動が激しくなり、なかなかもとに戻らない。 電話は生きている。父親はまだこの電話番号の契約をキャンセルしていない。あるいは机の引き出しから電話がなくなったことにまだ 気がついていないいないのかもしれない。電話をリュックのポケットに戻し、机もとの明りを消し、目を閉じる。僕は夢を見ない。 そういえばもうずいぶん長いあいだ夢というものを見ていない。
 
 つづく