原書で読む世界の名作 277  翻訳修行

「海辺のカフカ」村上春樹 12 おわん山でキノコとり。 
「Kafka on the Shore」Translated from the Japanese By Philip Gabriel Vintage

 2024 04 23 (Tue)

「あらすじ」
 1946年、国民学校の教師、岡持節子(26歳)は、課外学習で子供たちと「おわん山」にキノコ採りに 出かける。ジュラルミンの飛行物体をみた後、全員が森にに入る。その後、児童たちが倒れ始める
 これは、当時占領軍であった米軍のオコンネル少尉が、岡持節子にインタービューした記録である。
 
 
16 Speaking if children, how many were you in charge of on that outing?
 
30 そのときにあなたが引率していた学級の児童の数は何人でしたか?

 
 Sixteen altogether, boys and girs. Twi were off sick, but other than that it was entire class. Eight boys and eight girls. Five of them were children who'd been evacuated from Tokyo.
 We set out from the school at nine in the morning. It was a typical school outing, so everyone carried canteens and lunches with them. We had nothing in particular we were planning to study; we were just going up into the hills to gather mashurooms and edible wild plants. The area around where we lived was farmland, so we weren't that badly off in terms of food-- which isn't to say we had plenty to eat. There was a strict rationing system in place and most of us were hungry all the time.
 
 were evacuated from Tokyo = 東京から疎開。
 
 school outing = 野外実習。
 
 chateen = 水筒。
 
 edible wild plants = 山菜。
 
 rationing system = 供出の割り当て。
 
 男女あわせて16名、病欠していた2人を覗いて、学級の全員でした。内訳は男子が8名、女子が8名です。そのうち5名は東京から疎開して きた子供たちでした。
 私たちは野外実習をするために、水筒とお弁当を持って、朝の9時に学校を出ました。野外実習といっても特別な学習をするわけではありません。 山に入ってキノコとか、食べられる山菜を探すのが主目的です。私たちの住んでいるあたりは農村部ですので、まだそれほど食料に不自由しておりません でしたが、決して食べ物が十分にあったわけではありません。強制的は供出の割り当ては厳しいものでしたし、一部の人をべつにすれば、みんな 慢性的にお腹をすかせていました。
 
17 So the children were encouraged to hunt for food whereever they could find it. The country was at war, after all, and food took priority over studing. Every one went on this kind of school outing--outdoor study sessions, as they were called. Since our school was surrounded by hills and woods, there were a lot of nice spots we used to go to. I think were were blessed in that regard. People in cities were all starving. Supply routes from Taiwan and the continent had been cut off by this time and urban areas were suffering terribly from a lack of food and fuel.
 
 food take priority over studies = 勉強どころではありません。
 
 ですから子供たちも、食料になるものはどこかで見つけてくることを奨励されていましら。非常時ですから、勉強どころではありません。 そういう『野外実習』は当時はみんなよくやっていました。学校のまわりは自然に恵まれて、『野外学習』に適した場所がいくらでもあったのです。 そういう意味では私たちは幸運でした。都会にいる人々はみんな飢えていました。当時はもう台湾や大陸からの補給路は完全に断たれていて、都市部での 食糧不足、燃料不足は深刻なものになっていましたから。
 
17 You mentioned that five of your pupils had been evacuated from Tokyo. Did they get along well with the local children?
 
 学級の中に5認、東京から疎開していた児童がいたわけですが、地元のこどもたちと、彼らのあいだはうまくいっていたのですか?

 
 
 In my class at least they did. The environments the two groups grew up in, of course, were completely different-- on a long way out in the country, the pther, in the heart of Tpkyo. The spoke differnetly, even dressed differently. Most of the local kids were from poor farming families, while the majority of the Tokyo children had fathers who worked for the companies or in the civil service. So I couldn't say they really understood each other.
 
31 私の学級についていえば、おおむねうまくことは運んでいたと思います。もちろんこんな田舎と東京の真ん中ですから、育った環境はまるで 違います。使う言葉も違いますし、着ている服だって違います。地元の子供の大半は貧しい農家の子供ですし、東京の子供たちの多くは、会社員か官吏の家の 子供たちでした。ですから子供たちがお互いに理解しあっていたとは、とても言えません。
 
 Especially in the beginning you could sense some tention between the two groups. I'm not saying they bullied each other or got into fights, because they didn't. What I mean is one group didn't seem to understand what the other group was thinking. So they tended to keep to themselves, the locak kids with other locak kids, the Tokyo children in their own little group. This was only the first two months, though. After that they got along well. You know how it it. when kids start playing together and get completely abserbed in what whatever they're doing, they don't care about things like that any more.
 
 とくに、最初のうち二るのグループのあいだには、ぎくしゃくした空気が漂っていました。喧嘩やいじめがあったわけではないのですが、 ただお互いに相手が何を考えているのか、理解できなかったのです。ですから子元の子供たちだけで、東京のこどもたちは東京の子供たちで 固まっていました。しかし二か月のどたつと、お互いにずいぶん慣れました。子供たちがいったん夢中になっていっしょに遊び始めると、文化や 環境のの垣根を言うものは比較的簡単にはずれてしまうものです。
 
 I'd like you to describe, in as much detail as you can, that spot when you took your class that day.

 その日にあなたが学級の児童を引率していった場所について、できるだけ詳しく話してください。

 
18 It was a hill we often went to on outings. It was a round hill shaped like an upside down bowl. We usually called it Owan yama. [Note: 'Rice Bowl Hill'] It was a short walk to the west of the school and wasn't steep at all, so snybody could climb it. At the childen's pace it took somewhere around two hours to get to the top. Along the way they'd search the woods for mushrooms and we'd have simple lunch. The children, naturally enjoyed going on these expeditions much more than staying in our classroom studying.
 
 At the childen's pace it took somewhere around two hours = 子供たちの足でだいたい2時間ほどかかります。
 
 それは私たちがよく遠足に出かける山でした。お椀をふうぇたような丸い形をしておりまして、わたしたちは そえっを普通「お椀山」と呼んでいました・それほど険しい山ではありませんでしたし、だれでも簡単にのぼれます。 学校からすこし西にみけて歩いたところにあります。頂上までたどりつくのに、子供たちの足でだいたい2時間 ほどかかります。途中の森でキノコを探し、そこで簡単にお弁当を食べることになっていました。子供たちは 教室で勉強するより、そういう「野外学習」の出かけるほうを喜びます。
 
 The glitering airplane we saw way up in the sky reminded us for a moment of the war, but only for a short time, and we were all in a good mood. There wasn't a cloud in the sky, no wind, and everything was quiet around us-- all we could hear were birds chirping in the woods. The seemed like something in a faraway land that had nothing to do with us. We sang songs as we walked up the hill, sometimes imitating birds we heard. Excepting for the fact that the war was still going on, it was a perfect morning.
 
 空の高いところで見えた飛行機らしきもののきらめきは、少しの間私たちに戦争のことを思い出させましたが、 それも一瞬の出来事でしたし、だいたいにおいて私たちみんなは上機嫌で、幸福でした。雲一つないお天気でしたし、 風もなく、山の中は静かで、聞こえるものといえば鳥の声くらいです。そん中を歩いていると、戦争なんてどこか 遠い国の、私たちに関係のない出来事であるようにあおもえました。私たちはみんな歌を歌いながら山道を歩き ました。ときどき鳥の鳴き声の真似をしました。戦争はまだ続いていることをべつにすれば、肩癖と言っていいくらい 素晴らしい朝でした。
 
 
 つづく
 
 

 カフカの語彙 01-12

 2024 04 26

【a】 
 
 air pressing = 風圧。
 
 ammunition dump = 火薬庫。 
 
+ at times = ときとして。
 
 attractive = 顔立ちのいい。
 
【b】 
 a sheet of blotting paper = 吸い取り紙。
 
 
 blow it = 大失敗。へまをする。台無しにする。 unless you really blow it =
 
 bound to sit up and take notice = 誰かの注意を引くことになる。
 
 
 * from the back of another drawer = 引き出しの奥から。 back = 奥。
 
 use the fitness machines to bulk up = 機械を使って筋肉を鍛えた。 bulk up = 筋力を増強する。
 
【c】 
 
 be called up = 召集。 
 
 chateen = 水筒。
 
 hands cupped over my ears = 僕は両手で耳をしっかりとふさいでいる。 cup = 。 
 
 check out the runaway = runaway = 家出少年。 check out = 調べる。じろじろ見る。
 
 committed everything to memory = 記憶した。
 
 cup = 杯状(はいじょう)にする。 cup his hands behind his ears = よく聞こえるように耳に手をあてがう。
 
 
【d】 
 devoure books = むさぼるように本を読む。
 
 
【e】 
 
 were evacuated from Tokyo = 東京から疎開。

 
【f】 
 fat-off place = 遠くの知らない土地。 fat-off =
 
 
 figured out what it meant = それらを理解し。
 
 figure what I means to be tough = 本当にタフであることがどういうことなのか理解する。
 
 Later on you can figure out what to keep and what to unload. 何を残して 何を捨てるかは、あとになってきめればいいんだからさ。
 
 a white funnel stretching vertically up like a thick rope = 白いたつまきが空に向かって、まるで太いロープのようにまっすぐに 立ち上っている。
 
 funnel = 漏斗(じょうご、ろうと)。たつまき。煙突。 
 
 
【g】 
 genes = 遺伝子。
 
 get by with = なんとか暮らす。どうにかうまくやる。
 
 give in to = あきらめる。 
 
 go into the whole thing = 。
 * go into = 説明する。
 
 in the first couple of years of grade school = 小学校の低学年のころ
 
 grade school = 小学校
 
 
【h】 
 hand it to you = 優越を認める。認める。
 
 I've get to hand it to you = それは認めている。
 
 have get to do = have to do = ・・しなくちゃ。 
 
 * half one idea and half the opposite = 二重の意味が込められている。
 
 give someone a hard time = 人を責める。つらい目に合わせる。てこずらせる。(ここでは) からかう。
 
 it has a nife heft = 掌にのせるとずしりと重く。
 
 I must have been three, my sister nine. = 僕はたぶん3歳、姉は9歳くらいだ。
 
 heart = 心。
 
【i】 
 
【j】 
 
【k】 
 
【l】 
 
 lay all this depressing stuff on you = 暗いことばかり並べ立てる。
 
 leave home = 家を出る。
 
 link his hands behing his head = 頭の後ろで手を組む。。
 
 long-winded = 回りくどい。
 
 Lt Robert O'Connor = ロバート・オコンネル少尉。
 
【m】 
 
 the bus driver mechanically checks my ticket. 車掌も事務的に切符をチェックするだけだ。mechanically = 無意識的に。
 
 miss chance = 手遅れ。
 
 a bunch of moron = ろくでもない連中だ.
 
 The whole thing is a total mystery. = すべては謎めいている。
 
 
【n】 
 no matter = まあ、いいさ。
 
 
【o】 
 
 omen = 予言。
 
 
【p】 
 play out = 最後までやる、事が繰り返される。
 
 pecs =pectorial muscles = 胸筋。
 
 petite woman = 小柄な女性。2
 
 pocket torch = ポケット・ライト
 
 have pretencious to be. てらう = 誇る、ひけらかす。 have pretencious to be.
 
 pulverised bones = 骨をくだいた。 pulverise = 粉にする。粉砕する。
 
【q】 
 
【r】 
 
 rationing system = 供出の割り当て。
 
 rifling drawers = ? drawer = 引き出し。
 
 I don't want you rain on your parade = 君の決意に水を差すようだけど。
 
 rain on your parade = 人がいい気でいるのに水をさす。。
 
 
【s】 
 
 school outing = 野外実習。
 
 scream out = どぎつく目立つ。鮮明な印象を与える。

*+ seem = ・・ように見受けられる。
 
 set for = 準備する、とっておく。
 
 a shade of = ... just a shade over ninety bucks. 一万円ちょっと。 buck = ドル。a shade of = わずか。
 
 sit up and take notice = 興味をもつ。興味を示す。急に関心を示す[注目する]。
 
 signpost = 標識。
 
 
 sluggish voice = のっそりした声。
 
 smirk = 皮肉っぽく、唇を曲げる。
 
 sometimes = ある場合には。
 
 spin = 新たな特徴、スタイル、情報操作。意味合い。
 
 still = その余波は現在もなお続く。
 
 studying the map = 地図を眺めている. study = 注意深く見る。
 
 swab out my ears = 耳の掃除をし
 
【t】 
 That's what this storm's all about. = そう、それが砂嵐というものの意味なんだ。
 
 That's about it = まあ、そんなところだ。
 
 It doesn't take much to make me blush. = 僕はすぐに赤くなる。
 
 there's no way I'm going to leave that phote with my father = でもなんにしても僕としては、そんな写真を父親の手元に残していきたくなかった。
 
 toiletries = 洗面用具キット。
 
 trim my nails = 爪を切り
 
 
【u】 
  undaunted = くじけない。 undaunted at the camera = 何のてらいもなく。
 
【v】 
 vent = 通気口
 
 
【w】 
 
 when all said and done, = なにはともあれ、
 
 whenever this happened = それにあわせて。
 
* if I don't wind up in some gand first = 土地のろくでもない連中にかかわりあうことになる。
 
* wind up in = する羽目になる。
 
 edible wild plants = 山菜。
 
 with that = すると。
 
【x】 
 
【y】 
 
【z】