月収は3600円でした。

50年以上前の出来事なので、正確ではないかもしれませんが、家賃代として母に100円玉で3000円を渡して、涙された記憶が今でも印象深く残っています。

譲二は何かを買ってもらうことよりも、何故か嬉しかった。

極貧で価値感が少し変わっていたのかもしれませんね (^^;;


当時、ラーメン1杯50円。

銭湯代20円。

2DKの家賃3000円。

今はその20倍以上くらいになっている値段を考えると、自分自身よく頑張ったなぁと思います。



当時の譲二は、少しでも多く稼ぎたいとしか考えていなかった。

そこから、順調にビンビジネスは進み、売り上げは右肩上がりに上昇していった。


しかし、1か月くらい経ってからまたちょっとした問題が起きた。

それは、相棒の太郎が

「もう辞める」

と、言ってきたのでした。

理由を聞いたら、家でそんな事をして恥ずかしいと怒られたそうです。

それは、譲二もよく理解出来た。

貧乏な家の譲二でさえ、姉兄にそう言われていたぐらいだから。

小学生がこんな事をしてたら、家族はよくは思いません。


譲二はふたつ返事で了解した。

しかし、譲二は

『相棒をすぐ探すから、ちょっと待ってもらいたい』

と、頼んだ。



次の日友達数人に声を掛けたところ、前から譲二を見ていて、お金欲しいし面白そうだから是非やりたいと言ってくれた。

そして、友達の賢治と保を迎え入れることを即決しました。


更にラッキーな事に、当たり前かもしれませんが給与も少し下げることが出来た。

前の相棒とは折半だったので、会社として諸経費が掛かっていたので助かりました。


正直、前の相棒は少しがめついところがあって、現在思い返してみても違和感を感じるほどでした。

いつか、話さなきゃと思っていたので結果的に良かった。


新しい社員とは、ローテーションや回収の仕方などを再考して、楽しくビジネスが出来た。


そしてたまに、ラーメンを食べる親睦会もやりました。

手袋や強い袋を買う諸経費も、人件費も下げられたので安定した経営が進んだ。



譲二は家が貧乏だったことで、ビンビジネスを始めたことは、その後の人生に大きな影響と勉強になったのだ。

後々の会社経営の原点にもなった。

苦難に負けない強い自分になれたと思います。


その後、この仕事を継続するために、困難も数多くありましたが、無事にその年の年末までビンビジネスは続いたのでした。


年末年始を休んでも大丈夫なくらいの貯金も少しできました。

休まず働いていて、疲れも溜まっていたので少しの間休業することに。



そんな時、突然考えてもいないところから、今で言うヘッドハンティングの話しが譲二に来た。

さて、それは?・・・



Twitterもやっています(^^)

https://twitter.com/IbchOIQHnQt1QrZ