二代目フジカテーブル | 住まいと家事とほのぼの子育て

二代目フジカテーブル

週末の事
夕食は子供達が大反対する焼肉と決めていたのですが、


買い物帰りにどうしてもデッキで焼肉がしたくなった

思い返せば 久しく炭で焼肉をしていない・・・


去年だったかな?

焼肉用のガスコンロも新調したんです~~

また別記事で紹介する予定ですが、このコンロがいいんだよ~~

故に焼肉の回数が増えちゃうんだよね~(笑)

手軽で美味しく涼し~~のですよ!

写真の様に新コンロで焼肉を楽しんでいたのですが、

何故だか無性にデッキで焼肉を楽しみたくなったのです

焼きおにぎりが食べたくなったんです!



せっかくなので、久しぶりにフジカテーブルも活用しよう

久し振りのフジカテーブル

この箱に入ってます

木テーブルにしては非常にコンパクトだと思います

コンパクト収納を考えて作った物なので、
収納時の納まりが綺麗です~~隙間が無い!

 



組み立てにも余分な部品を使いません

テーブルの脚を付ける作業がテーブルの連結を兼ねてます


連結部分の木材を内側にずらしている事と、

足の位置をずらす事で収納寸法を短くしているのが閃きポイントです



連結部分の金物を合わせて木材を重ね、足をねじ込み固定
同じ動作を4回すればフジカテーブル完成です



連結部分の木材を内側にずらしているので、
テーブル使用時も木材を重ねている部分が見えません
木材の重なりが見えてしまうと完成度が低くなり自作感が強くなますが、
外周の木材のラインが通ると、
デザイン的にもスッキリしますね~~

フジカテーブルとしてはこれで完成ですが、

今回は焼肉をするので、内部に板を入れて完成

内部の板は一代目から使用しているので、日焼けしてますね~~

内部にずらした木部が板を受ける形状になってます

何年も前に作ったテーブルですが、今見ても完成度が高いと感じます!

今のキャンプブームなら、増産すれば売れるかな??



実はこのフジカテーブルは改良を加えた二代目なんです~~

初期型フジカテーブルの記事↓

 

 

 

初代フジカテーブルと形状寸法は変わらないのですが、
右利きの私が組み立てやすくなるように造りを反転した事と、
テーブルを連結する部分の金物を変更しています

以前の物はテーブル裏面からビスで固定する金物を使ってたのですが、
テーブル連結時 下から止めている金物に下から引っ張る力がかかる為、
何度も使用していると、金物固定のビスが抜けてしまったんです

二代目の金物は板の上部からねじ込む形状で、

連結時に板の上から挟み込むように力がかかる形状

この形状の方が強度が出ますね

金物部分を隠す細工等が必要になるけど、
前回の失敗を踏まえ、二代目は強度UPです


テーブル組み立て後、炭の火起こしして


椅子などを組み立てます~~


なんだか暑いので、扇風機も設置



食材の準備もOK、

 

後は炭待ち



さあ、焼肉を楽しもう!

焼きおにぎりを食べよう!

庭産野菜も焼こう!


せっかくなので、旅行で買った門司港ビールを頂こう

久し振りのデッキ焼肉

デュアルグリルも久し振りの出番だよ~~

使用後は火消し壺になる便利なグリルです

消炭は次回も再利用

何よりも、このサイズのグリルはキッチンで洗える!

腰に優しく、お湯が使えるキッチンで洗えるのがいいよね~

美味しい食事の後は、団欒

私は不必要な物をお片付け~~

裸足の人がおった

寛いでるな~~~