#3761 土耳 | プロパンガス

プロパンガス

いっしょうけんめい働いた人が
せめてビールぐらいは安心して
本物を飲める世の中をつくろう

1,400億円かけて市庁舎を建てるなんていうふざけた議論に対しては、僕はいつも、「横浜の街の景観づくりの観点から、50年、100年の単位で考えないといけない」と言ってきた。

でも、間違い。

訂正。

今年は、夏の休暇をイスタンブールで過ごした。

そこで考えたこと。

街並みというのは、最低でも1,000年、2,000年の単位で形づくられるもの。

世界レベルでは、100年や200年なんていうのは、歴史でも、伝統でも、文化でもない。

イスタンブールの前では、東京も鎌倉も、パリもボストンも、まったくもってショボく見える。

自民党さんやゼネコンさんのためにどうしても市庁舎を建てるっていうんなら、30世紀の人や40世紀の人たちに認めてもらえるような、ちゃんとしたものをつくらなきゃ。

僕たちが無条件に信じている民主主義とか自由とか、市場経済とか平和とか、そういう価値を共有できない時代の人たちに認めてもらって、初めて歴史や伝統や文化になるんだよ。

(↓ガイドブックにも載ってない無名のモスク。こういうのがコンビニみたいな感覚で無数に建ってる)