
プロパンガス協会より築上郡のガス代に関するお知らせです。
福岡県内でプロパンガスをご利用の方は大変注意が必要です。プロパンは高いとの印象が強く出てきているようです。
福岡県内は都市ガスも多い地域ですが、築上郡はまだまだプロパンガスが多い地域です。
プロパンガス料金が高く、適正価格を求めている方が多く問題視しています。
当協会が独自に調査している相場価格と適正価格を比較案内させて頂いております。
ガス代を高いと感じている方は適正価格よりも高い場合がありますので、是非参考にしてください。
プロパンガス事業者は地域一体で料金を吊り上げている事もあり、平均価格自体が高額の場合が多く見受けられます。
こうした悪しきプロパンガス業界を改善し、微力ながら消費者の目線から安心できる環境を築くお手伝いをさせて頂いております。
ガス料金が高いと感じる方は、適正価格に見直す事で大きな値下げに繋がる可能性を秘めていらっしゃいます。
基本料金が不明瞭な事が多く、ご自身でガスの単価を調べるのは容易ではありません。当協会では現在のプロパンガス料金が適正であるかを無料で診断しています。
築上郡のガス代の相場と適正価格を比較しご案内致します。
築上郡の相場
ご相談の平均値を相場価格とし、適正価格とガス料金の比較案内をさせて頂いています。
消費者意識が高まるのは良い事です。皆様の想いが回りまわって相場価格へと反映されていきます。
適正価格がいかに安く相場(相談平均値)がいかに高いかご覧ください。
大幅なガス代削減に貢献いたします。飲食店様や企業様にとっては大きなコスト削減に繋がります。
高いガス代でお困りの方はプロパンガス協会までご相談下さい。
適正価格との比較
- 基本料金
- 当協会:¥1,500
- 平均額:¥1,800
- 従量単価
- 当協会=400
- 平均額=540
- ※当協会は平均値400円で算出。
- 月間金額
- 当協会=¥5,500
- 平均額=¥7,200
- 年間金額
- 当協会=¥66,000
- 平均額=¥86,400
- 適正価格との金額差
- 月間=¥1,700
- 年間金額=¥20,400
適正価格での値下がり削減額
年間での差は20,400円も当協会の方がお得
こうした適正価格を維持し不当な値上げをしないガス会社の料金は良心的です。
現在の平均金額よりもお安く安心できるガス会社のご紹介となります。
築上郡にお住まいの方の中には単価680円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
福岡県一覧に戻る方はこちら フリーダイヤルでのご案内もございます。 お気軽にお問合せください♪
▼適正価格無料診断▼

築上郡紹介
- 概要
- 郡名は、合併前の両郡の名前を合成したものである。現在でも西部と東部で生活圏が異なる。旧・築城郡域にあたる西部の築上町地域は北九州市・行橋市の生活圏・文化圏であるが、旧・上毛郡にあたる東部の上毛町・吉富町・豊前市は古代には三毛郡(みけのこおり)と呼ばれ旧下毛郡と一体だった。また吉富町と上毛町域は江戸時代には中津藩の領域であったため、大分県中津市の生活圏・文化圏としての色合いが強い。現在でも大分県北部との交流が盛んである。また、豊前市と築上郡を合わせて豊築地域と呼ばれるほか、それらと京都地域とを合わせて京築と呼ばれる。
- 規模
- 人口32,309人、面積187.77km²、人口密度172人/km²。(2016年10月1日、推計人口)
- 郡内の町
- 吉富町(よしとみまち)
- 上毛町(こうげまち)
- 築上町(ちくじょうまち)
- 歴史・沿革
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、築城郡・上毛郡の区域をもって築上郡が発足。以下の町村が所属。(2町21村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 旧・築城郡(8村) - 上城井村、下城井村、築城村、八津田村(現・築上町)、角田村(現・豊前市)、椎田村、西角田村、葛城村(現・築上町)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 旧・上毛郡(2町13村) - 山田村、八屋町、宇島町、千束村、三毛門村、黒土村、横武村、合河村、岩屋村(現・豊前市)、西吉富村、友枝村、唐原村、南吉富村(現・上毛町)、東吉富村、高浜村(現・吉富町)
- 明治29年(1896年)5月1日 - 東吉富村・高浜村が合併し、改めて東吉富村が発足。(2町20村)
- 明治29年(1896年)7月1日 - 郡制を施行。郡役所が八屋町に設置。
- 明治31年(1898年)9月2日 - 椎田村が町制施行して椎田町となる。(3町19村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和10年(1935年)4月1日 - 宇島町が八屋町に編入。(2町19村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は298.61平方km、人口は63,334人(男30,744人・女32,590人)[1]。
- 昭和17年(1942年)5月19日 - 東吉富村が町制施行して吉富町となる。(3町18村)
- 昭和30年(1955年)1月1日 - 椎田町・八津田村・葛城村・西角田村が合併し、改めて椎田町が発足。(3町15村)
- 昭和30年(1955年)3月1日 - 西吉富村・南吉富村が合併して新吉富村が発足。(3町14村)
- 昭和30年(1955年)4月1日(4町10村)友枝村・唐原村が合併して大平村が発足。/築城村・下城井村・上城井村が合併して築城町が発足。
- 昭和30年(1955年)4月10日 - 八屋町・角田村・山田村・千束村・三毛門村・黒土村・横武村・合河村・岩屋村が合併して宇島市が発足し、郡より離脱。(3町2村)
- 平成17年(2005年)10月11日 - 新吉富村・大平村が合併して上毛町が発足。(4町)
- 平成18年(2006年)1月10日 - 椎田町・築城町が合併して築上町が発足。(3町)
※一部wikipediaより引用 福岡県一覧に戻る方はこちら≪≪