
いつもプロパンガスをご利用頂きありがとうございます。
これから冬に向ってガスのご利用が様々な分野で多くなって参ります。
今が見直しのタイミングとしては非常に良い時期です。
ガス料金とはそもそもどういった仕組みで組み立てられているのでしょうか。
細かいお話は分かり難いので端的に申しますと、輸入価格に応じて変動します。時価に左右するものである事が大きなポイントです。
ガス代は各ガス会社毎、営業所毎で異なりガス会社側で自由に決めています。
それは輸入価格に応じて変動する事もそうですが、各ガス会社で卸元が様々ある為、価格が違っていますし、配送ルートなどから経費の掛かり方も変わってきます。
複合的なガス会社側の事情がある為、商売として成り立つよう自由価格制度の枠組みで運用されている業種です。
ガス業界は生活に密接なエネルギーを供給しているが、公共料金のように価格が一律ではない事から各社競争しながらサービスを向上させてきたと言えます。
都市ガス化が進み、必要とされてきた割合が減り各社今ある消費者の奪い合いです。
サービス競争し他社との差別化を図る中で、ガス料金に関しては地域毎で様々なパワーバランスが存在しています。
ガス料金が安く提供し易い状況
ガソリンは原油価格に応じて変動する為、その日によって価格が変わっています。LPガスも本来同じ原理です。
まとめて輸入した時の価格が適応されています。その為一ヶ月程で提供価格の状況が変わってきます。
現在は輸入価格が非常に安価となっており、ガス会社側も提供価格を引き下げやすい状況ですが、単純にそうした行動はガス会社側も危険です。
ガス料金を大きく変動させる事は生活を安定させる事に繋がるとは思えません。
しかし、適正価格に見直す事はガス会社の利益も考えた価格帯であり、消費者の生活インフラのレベルアップに繋がると考えています。
ガス業界における競争が生むサービスの向上は自由競争の中では必然であり他社との差別化といえます。
自由料金制度の落とし穴
ガス会社同士、地域によっては業界が物凄く狭くお互いが安定的にバランスを保つ傾向があります。
その為、新規参入のガス会社を毛嫌いしているように見受けられます。
新規参入の殆どは小さく運営している町のガス屋さんなどを買収し展開を広げます。
それ以外の方法ではどこかのガス会社のお客様へ営業を仕掛け奪う他ありません。
つまり、競争を避ける傾向にある為、その意識はガス代へも影響し平均的に高い料金設定になっている事実です。
例えば関東エリアの液化ガスを他エリアへ運搬し経費が増えている事を考えても1立方メートル従量単価が高いと感じています。
本来あるべき姿は消費者の目線から各社提供する内容をしっかりと公開し消費者が自由に選択できる、選択し易い状況を築いていく事と感じています。
ガス会社選び
プロパンガス協会にお任せ下さい。近隣より適切なガス会社を調査しご提案致します。
より良いガス環境になるかご案内しています。
お引越し時やリフォーム時など、新築を検討されている方などLPガス消費者の方であればどんな方でもご相談を承ります。
プロパンガスに関するお困りの事は当協会にお任せ下さい。