岐阜県本巣郡のプロパンガス料金調査│適正価格と相場比較 | プロパンガス協会公式ブログ│ガス料金値下げ相談センター

プロパンガス協会公式ブログ│ガス料金値下げ相談センター

プロパンガス・LPガスが高いと感じている方は必見☆当協会では無料で【高い】か【安い】かを診断する事が可能です。診断後は当協会が適正価格を維持し続けるガス事業者を紹介致します。

料金値下げ相談センター

いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。


都市ガス物件もありますが少なくプロパンガス世帯が多くある地域です。


岐阜県本巣郡にお住まいの方は必見です。


ご自身の基本料金や従量単価は把握されていますか?


昨今の値上げ続きにより、高いガス料金設定になっている方が急増しています。


岐阜県本巣郡でプロパンガスを使用される方は診断をオススメします。ガス代が高いと感じている方はご相談下さい。



岐阜県本巣郡のプロパンガス料金


適正価格とご相談平均を比較致しました。


適正価格がいかに安く相場がいかに高いかご覧ください。



適正価格と岐阜県本巣郡の平均値を比較



【基本料金】

当協会:1500円

平均額:1800円

【従量単価】

当協会=300円~400円

平均額=540円

※当協会の適正価格値350円で算出。

【月間金額】

当協会=5000円(税抜)

平均額=7300(税抜)

【年間金額】

当協会=60000円(税抜)

平均額=87600円(税抜)

【トータル】

月間差額=2300円(税抜)

年間差額=27600円 (税抜)



適正価格と岐阜県本巣郡の値下がり額


年間での差は27600円も当協会の方がお得

勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪


現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。


岐阜県本巣郡にお住まいの方の中には単価770円/立方メートルの方もいらっしゃいました。


適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。


岐阜県一覧に戻る方はこちら

フリーダイヤルでのご案内もございます。

お気軽にお問合せください♪



▼適正価格無料診断▼


プロパンガス料金無料診断



本巣郡紹介



概要

本巣郡(もとすぐん)は、美濃国・岐阜県の郡。人口18,334人、面積5.17km²、人口密度3,550人/km²。(2014年8月1日、推計人口)

現在は北方町(きたがたちょう)1町のみ。

歴史・沿革

1878年の郡区町村編制法施行の際、郡の領域はそのままであったが、本巣郡・席田郡は合同で本巣郡北方町に、方県郡は厚見郡(現在は全域が岐阜市内)と合同で厚見郡岐阜町に郡役所を置いた。

明治22年7月1日 町村制施行(1町60村)

北方町 (北方町)

生津村、高屋村、馬場村、柱本村 (生津村 → 北方町)

穂積村、別府村、稲里村 (穂積町 → 瑞穂市)

本田村、只越村 (本田村 → 穂積町 → 瑞穂市)

牛牧村、十九条村、野畠村、祖父江村 (牛牧村 → 穂積町 → 瑞穂市)

美江寺村、重里村、十七条村、十八条村 (船木村 → 巣南町 → 瑞穂市)

小柿村、軽海村、宗慶村、十四条村、上真桑村、下真桑村 (真桑村 → 真正町 → 本巣市)

屋井村、七五三村、早野村 (土貴野村 → 糸貫町 → 本巣市)

見延村、長屋村、石神村、上高屋村、数屋村、有里村、随原村 (一色村 → 糸貫町 → 本巣市)

山口村、曽井中島村 (山添村 → 本巣町 → 本巣市)

文殊村 (本巣町 → 本巣市)

外山村、木知原村、神海村、佐原村、金原村、日当村 (外山村 → 本巣町 → 本巣市)

長嶺村、市場村、神所村、中村、越卒村、門脇村、天神堂村、長島村、黒津村、越波村 (中根尾村 → 根尾村 → 本巣市)

板屋村、小鹿村、松田村、上大須村、下大須村、板所村、口谷村、奥谷村 (東根尾村 → 根尾村 → 本巣市)

明治29年4月18日の郡制施行の際、席田郡、方県郡の一部、大野郡の一部が本巣郡に統合され、郡役所は北方町に置かれた。(1町97村)

明治30年4月1日 (1町22村)

生津村、高屋村、馬場村、柱本村が合併して生津村となった。

穂積村、別府村、稲里村が合併して穂積村となった。

本田村、只越村が合併して本田村となった。

牛牧村、十九条村、野畠村、祖父江村が合併して牛牧村となった。

美江寺村、重里村、十七条村、十八条村が合併して船木村となった。

小柿村、軽海村、宗慶村、十四条村、上真桑村、下真桑村が合併して真桑村となった。

屋井村、七五三村、早野村が合併して土貴野村となった。

見延村、長屋村、石神村、上高屋村、数屋村、有里村、随原村が合併して一色村となった。

山口村、曽井中島村が合併して山添村となった。

外山村、木知原村、神海村、佐原村、金原村、日当村が合併して外山村となった。

長嶺村、市場村、神所村、中村、越卒村、門脇村、天神堂村、長島村、黒津村、越波村が合併して中根尾村となった。

板屋村、小鹿村、松田村、上大須村、下大須村、板所村、口谷村、奥谷村が合併して東根尾村となった。

政田村、浅木村、温井村、海老村、下福島村が合併して弾正村となった。

唐栗村、森村、七崎村、田ノ上村、宮田村、大月村、居倉村が合併して川崎村となった。

古橋村、呂久村、中宮村、横屋村、宝江村が合併して鷺田村となった。

上保村、郡府村、北野村、春近村、石原村、三橋村、仏生寺村、芝原村、加茂村が合併して席田村となった。

河渡村、寺田村、曽我屋村、一日市場村が合併して合渡村となった。

中西郷村、上西郷村、小野村、中村(旧方県郡)が合併して西郷村となった。

明治37年4月1日 中根尾村、東根尾村、西根尾村が合併して根尾村となった。(1町20村)

大正6年(1917年)、現住人口:52,449名。マラリア患者数:203名。

昭和23年10月1日 穂積村が町制施行して穂積町となった。(2町19村)

昭和25年

6月1日 文殊村、山添村が合併して本巣村となった。(2町18村)

8月20日 七郷村、西郷村が岐阜市に編入された。(2町16村)

昭和29年

9月20日 船木村、川崎村、鷺田村が合併して巣南村となった。(2町14村)

11月3日 穂積町、本田村、牛牧村が合併して穂積町となった。(2町12村)

昭和30年4月1日 (2町9村)

北方町、生津村が合併して北方町となった。

真桑村、弾正村が合併して真正村となった。

土貴野村、一色村が合併して糸貫村となった。

昭和31年9月30日 (2町7村)

本巣村、外山村が合併して本巣村となった。

席田村の一部(芝原、加茂)が北方町に編入された。

席田村の一部(上保、郡府、北野、春近、石原、三橋、仏生寺)が糸貫村に編入された。

昭和34年4月1日 合渡村が岐阜市に編入された。(2町6村)

昭和35年4月1日 (4町4村)

糸貫村が町制施行して糸貫町となった。

本巣村が町制施行して本巣町となった。

昭和38年4月1日 網代村が岐阜市に編入された。(4町3村)

昭和39年4月1日 (6町1村)

真正村が町制施行して真正町となった。

巣南村が町制施行して巣南町となった。

平成15年(2003年)時点での本巣郡の範囲は、元々は本巣郡、席田郡(むしろだぐん。後の糸貫町の一部及び北方町の一部)、方県郡(かたがたぐん)の一部、大野郡(おおのぐん)の一部の四郡にまたがっていた。

平成15年(2003年)5月1日、巣南町・穂積町が合併して瑞穂市となった。

平成16年(2004年)2月1日、本巣町・真正町・糸貫町・根尾村が合併して本巣市となった。

残る北方町は岐阜市などとの合併を目指していたが、2004年8月31日に岐阜広域合併協議会から離脱した。



※一部wikipediaより引用
岐阜県一覧に戻る方はこちら≪≪