いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
茨城県稲敷市のプロパンガスを調査致しました。
ご自身の請求と照らし合わせるとプロパンガス会社が違うだけで大きな差額が出ている事をご確認頂けると思います。
茨城県内からのお問合せが急増しています。高い方からの相談ばかりです。茨城県内は全体的に料金は高い印象です。
稲敷市でプロパンガスを使用される方は診断をオススメします。ガス料金が高いと感じたらすぐにプロパンガス協会までご相談下さい。
茨城県稲敷市のプロパンガス料金
基本料金1500円で10立方ほど使った場合を比較致しました。
稲敷市の平均相場価格と当協会の適正価格をご覧下さい。
適正価格と稲敷市の平均値を比較
- 【基本料金】
- 当協会:1500円
- 平均額:1800円
- 【従量単価】
- 当協会=300円~400円
- 平均額=520円
- ※当協会の適正価格値330円で算出。
- 【月間金額】
- 当協会=4800円(税抜)
- 平均額=6700(税抜)
- 【年間金額】
- 当協会=57600円(税抜)
- 平均額=80400円(税抜)
- 【トータル】
- 月間差額=1900円(税抜)
- 年間差額=22800円 (税抜)
適正価格と稲敷市の値下がり額
年間での差は22800円も当協会の方がお得
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
稲敷市にお住まいの方の中には単価750円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
茨城県一覧に戻る方はこちら
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
▼適正価格無料診断▼
稲敷市の概要
稲敷市(いなしきし)は、茨城県の南に位置する市である。
地理・河川・湖沼
利根川、新利根川、破竹川
霞ヶ浦
隣接している自治体
茨城県龍ケ崎市
茨城県潮来市
茨城県稲敷郡美浦村
茨城県稲敷郡阿見町
茨城県稲敷郡河内町
千葉県香取市
千葉県香取郡神崎町
人口
1970年41,443人
1975年41,418人
1980年43,257人
1985年44,454人
1990年45,326人
1995年51,652人
2000年51,284人
2005年49,689人
2010年46,898人
歴史・沿革・稲敷市発足前
1936年(昭和11年)3月 - 水郷大橋が開通。
1953年(昭和28年)5月18日 - 国道123号(現在の国道51号)と国道125号が制定。
1967年(昭和42年)5月 – 神崎大橋が開通。
1982年(昭和57年)4月1日 - 国道408号が制定。
歴史・沿革・稲敷市発足後
2005年(平成17年)3月22日 - 江戸崎町・新利根町・東町・桜川村が合併し、稲敷市が発足。
2009年(平成21年)3月21日 - 稲敷ICが供用開始。
2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災によって震度6弱を観測
※一部wikipediaより引用
茨城県一覧に戻る方はこちら≪≪