いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
静岡県駿東郡清水町のプロパンガスを調査致しました。
ご自身の請求と照らし合わせるとプロパンガス会社が違うだけで大きな差額が出ている事をご確認頂けると思います。
静岡県内からのお問合せが急増しています。高い方からの相談ばかりです。静岡県内は全体的に料金は高い印象です。
駿東郡清水町でプロパンガスを使用される方は診断をオススメします。ガス料金が高いと感じたらすぐにプロパンガス協会までご相談下さい。
静岡県駿東郡清水町のプロパンガス料金
基本料金1500円で10立方ほど使った場合を比較致しました。
駿東郡清水町の平均相場価格と当協会の適正価格をご覧下さい。
適正価格と駿東郡清水町の平均値を比較
- 【基本料金】
- 当協会:1500円
- 平均額:1800円
- 【従量単価】
- 当協会=300円~400円
- 平均額=550円
- ※当協会の適正価格値350円で算出。
- 【月間金額】
- 当協会=5250円(税込)
- 平均額=7665(税込)
- 【年間金額】
- 当協会=63000円(税込)
- 平均額=91980円(税込)
- 【トータル】
- 月間差額=2415円(税込)
- 年間差額=28980円 (税込)
適正価格と駿東郡清水町の値下がり額
年間での差は28980円も当協会の方がお得
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
駿東郡清水町にお住まいの方の中には単価800円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
静岡県一覧に戻る方はこちら
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
▼適正価格無料診断▼
歴史・沿革
沼津市や三島市のベッドタウンとして、1960年代以降に急速に発展した。
1889年 - 伏見村外11ヶ村(伏見・玉川・長沢・柿田・八幡・新宿・湯川・的場・久米田・畑中・戸田・堂庭)と徳倉(上香貫村外6ヶ村所属)が合併して、駿東郡清水町清水村が成立。
1963年 2月 - 沼津-三島間路面電車廃止
11月 - 町制施行(町長・高田次郎、人口1万2,379人)
1965年10月 - 国勢調査、人口1万4,324人、3,208世帯
10月 - 町章決定
1966年 7月 - 沼津市が合併の申し入れ
1967年 2月 - 町合併諮問委員会、沼津市との合併見送りを表明
1968年12月 - 柿田川工業用水送水開始
1970年 2月 - 町の人口が2万人を突破
1973年11月 - 町制10周年記念式典、町の花「キク」、町の木「シイ」制定
1978年10月 - 全国清水町交歓会(北海道、福井、和歌山、静岡)
11月 - 町制15周年記念式典、町民憲章・町歌制定
1979年10月 - 全国4つの清水町が姉妹縁組締結
1980年 6月 - 町姉妹友好協会発足
1983年 1月 - 柿田川が「21世紀に残したい日本の自然100選」に選定
11月 - 町制20周年記念式典
1985年 7月 - 柿田川湧水群が「名水100選」(環境庁)に選定
10月 - 国勢調査、人口2万6,803人、8,259世帯
1986年 4月 - 柿田川湧水太鼓保存会設立
4月 - 柿田川公園開園
1988年 3月 - 柿田川みどりのイラスト委員会発足
6月 - 柿田川湧水保全の会発足
1989年 7月 - 柿田川が「ふるさといきものの里」(環境庁自然保護局)に選定
10月 - 町制25周年記念式典、全国清水町姉妹縁組締結10周年記念式典
1990年10月 - 国勢調査、人口2万7,755人、9,002世帯
1993年11月 - 町制30周年記念式典
※一部wikipediaより引用
静岡県一覧に戻る方はこちら≪≪