いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
静岡県浜松市北区のプロパンガスを調査致しました。
ご自身の請求と照らし合わせるとプロパンガス会社が違うだけで大きな差額が出ている事をご確認頂けると思います。
静岡県内からのお問合せが急増しています。高い方からの相談ばかりです。静岡県内は全体的に料金は高い印象です。
浜松市北区でプロパンガスを使用される方は診断をオススメします。ガス料金が高いと感じたらすぐにプロパンガス協会までご相談下さい。
静岡県浜松市北区のプロパンガス料金
基本料金1500円で10立方ほど使った場合を比較致しました。
浜松市北区の平均相場価格と当協会の適正価格をご覧下さい。
適正価格と浜松市北区の平均値を比較
- 【基本料金】
- 当協会:1500円
- 平均額:1800円
- 【従量単価】
- 当協会=300円~400円
- 平均額=510円
- ※当協会の適正価格値380円で算出。
- 【月間金額】
- 当協会=5565円(税込)
- 平均額=7245(税込)
- 【年間金額】
- 当協会=66780円(税込)
- 平均額=86940円(税込)
- 【トータル】
- 月間差額=1680円(税込)
- 年間差額=20160円 (税込)
適正価格と浜松市北区の値下がり額
年間での差は20160円も当協会の方がお得
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
浜松市北区にお住まいの方の中には単価800円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
静岡県一覧に戻る方はこちら
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
▼適正価格無料診断▼
北区の紹介
産業と自然が織りなす人にやさしい北区~豊かな産業と地域資源が融合する田園都市空間の創出を目指します~
浜名湖の北東部に位置する北区は、人口は市全体の約12%、面積では約18%を占めて市内で2番目の面積を有しています。
区域内は、三方原台地から浜名湖に至る平野部や丘陵地、北区最北端の鳶ノ巣山を源に浜名湖に流れ込む都田川水系に広がる中山間地域など、山あり川あり湖ありと変化に富んだ地勢を呈しています。
幹線道路の国道257号、301号、362号、県道磐田細江線(通称:姫街道)、及び都田テクノロードは、産業用のほか地域住民の生活用道路としても大きな役割を担っています。また、区内を東西に走る天竜浜名湖鉄道も、身近な交通機関として親しまれています。
産業は、新都田の都田テクノポリス地域を中心に、光技術関連産業、輸送機器関連産業などの高度な工業技術産業の集積が進んでおり、製造品出荷額は増加の傾向にあります。
農業では、全国ブランドとして確立している三ヶ日みかんや細江の白柳ネーブル、都田のピオーネなどの果樹や、三方原台地に栽培されるジャガイモやバラ、引佐の花木などの生産が盛んで、第1次産業就業者数は市内最多となっています。
また、これまで東西の物流を担ってきた東名高速道路に加えて、新東名高速道路と三遠南信自動車道の整備が進んでおり、北区には、インターチェンジとこれらを結ぶジャンクションが設置されます。近い将来は、東西・南北を結ぶ新たな交通の要衝として、アクセス道路の整備も見込まれることから、既存産業の振興とともに交通の利便性を活かした新たな工場誘致など、産業と経済の進展にもその効果が期待されます。
北区は、奥浜名湖や都田川などの本市を代表する美しい自然景観を有しており、各地域には気賀関所や龍潭寺、大福寺などの多くの歴史的名所に加え、歌舞伎やひよんどり、遠州大念仏など農村の伝統芸能も大切に受け継がれています。
竜ヶ岩洞やフルーツパーク、みかん狩り園などの観光資源に加えて、数々の歴史遺産や季節ごとに催される地域独特の伝統芸能など、風光明媚な景観と相まって、地域全体が大きな博物館となって訪れる人を楽しませてくれます。
歴史・沿革
1922年(大正11年)5月1日 - 引佐郡西浜名村が町制施行し、三ヶ日町となる。
1953年(昭和28年)4月1日 - 引佐郡井伊谷村が同郡金指町を編入・町制施行し、引佐町となる。
1954年(昭和29年) - 浜名郡三方原村を浜松市に編入。
1955年(昭和30年)3月31日 - 三ヶ日町が引佐郡東浜名村と合併し、三ケ日町となる。
1955年(昭和30年)4月1日 - 引佐郡気賀町と同郡中川村が合併し、細江町を設置。
1955年(昭和30年)5月1日 - 引佐郡引佐町、奥山村、伊平村、鎮玉村が合併し、引佐町となる。
1955年(昭和30年) - 引佐郡都田村を浜松市に編入。
1981年(昭和56年) - 浜松地域テクノポリス建設構想調査地域の指定を受諾(区内の新都田地区)。
1996年(平成8年)10月1日 - 浜松市フルーツパーク開園。
2005年(平成17年)7月1日 - 引佐郡引佐町、細江町、三ケ日町を浜松市に編入。引佐地域自治区、細江地域自治区、三ケ日地域自治区が設置される。
2007年(平成19年)3月3日 - 三ケ日町が三ヶ日町に、三ケ日地域自治区が三ヶ日地域自治区に表記変更。
2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市の政令指定都市移行に伴い北区が発足。浜松北地域自治区が設置される。
2012年(平成24年)3月31日 - 北区内に設置されていた4つの地域自治区が廃止される。
※一部浜松市北区HPより引用
※一部wikipediaより引用
静岡県一覧に戻る方はこちら≪≪