プロパンガス協会
プロパンガス協会です。
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
埼玉県坂戸市のプロパンガス料金
基本料金1500円で10立方ほど使うご家庭の場合、
協会の適正価格と昭和町の平均値を比較
当協会:1500円
平均額:1800円
【従量単価】
当協会=300円~330円
平均額=490円
※当協会は提供可能なエリアが多い平均値300円で算出。
【月間金額】
当協会=4725円(税込)
平均額=7035(税込)
【年間金額】
当協会=56700円(税込)
平均額=84420円(税込)
【トータル】
月間差額=2310円(税込)
年間差額=27720円 (税込)
年間での差は27720円も当協会の方がお得
になります。
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
坂戸市にお住まいの方の中には単価770円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
≫ 埼玉県一覧に戻る方はこちら
≪
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
▼適正価格無料診断▼
坂戸市をご紹介致します♪
▼坂戸市のプロフィール
坂戸市は、埼玉県のほぼ中央に位置し、地勢はおおむね平坦であり、秩父山系から清流として知られる高麗川が南西から東へ流れています。
昔から交通の要衝に位置し、江戸時代には八王子から日光に至る街道の宿場町として繁栄していました。その後、肥沃な土地を活かした農業が盛んとなり、明治29年12月に町制が施行されました。
昭和29年7月には、坂戸町、三芳野村、勝呂村、入西村、大家村の5町村が合併して新生坂戸町となり、この後、人口は安定的に推移し、農業中心の町として順調な発展を遂げてきました。
昭和40年代の後半には、都心から45キロメートル圏という利便性から、大規模な住宅団地などの相次ぐ開発で人口増加は著しくなり、昭和50年から昭和55年までの人口の伸びは、市の中で全国一となりました。
そして、昭和51年9月1日に埼玉県で39番目、全国で644番目の市として坂戸市が誕生しました。市制施行時55,000人であった人口は、都市化とともに増加し、平成18年10月には、10万人都市の仲間入りをしました。
▼歴史・沿革
1584年(天正12年)- 大道寺駿河守政繁(小田原の北条氏の家臣で現在の川越周辺を采配していた)が、元坂戸から139軒の宿を移して、新たに坂戸宿が開かれたのが起こり。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、入間郡坂戸村・浅羽村・片柳新田・片柳村・上吉田村・栗生田村・関間新田が合併し、坂戸村となる。
1896年(明治29年)12月10日 - 町制施行により、坂戸町となる。
1954年(昭和29年)7月1日 - 坂戸町・三芳野村・入西村・大家村・勝呂村が合併し、坂戸町となる。
1976年(昭和51年)年9月1日 - 市制施行。
※一部坂戸市役所HP
より引用※一部wikipedia
より引用 埼玉県一覧に戻る方はこちら
≪