プロパンガス協会
プロパンガス協会です。
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
埼玉県志木市のプロパンガス料金
基本料金1500円で10立方ほど使うご家庭の場合、協会の適正価格と昭和町の平均値を比較
当協会:1500円
平均額:1800円
【従量単価】
当協会=300円~330円
平均額=490円
※当協会は提供可能なエリアが多い平均値300円で算出。
【月間金額】
当協会=4725円(税込)
平均額=7035(税込)
【年間金額】
当協会=56700円(税込)
平均額=84420円(税込)
【トータル】
月間差額=2310円(税込)
年間差額=27720円 (税込)
年間での差は27720円も当協会の方がお得
になります。勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
志木市にお住まいの方の中には単価770円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
≫ 埼玉県一覧に戻る方はこちら
≪
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
▼適正価格無料診断▼
志木市をご紹介致します♪
▼街の概要
志木市は、埼玉県南西部に位置し、面積9.06平方キロメートル、人口約7万人の水と緑、人と自然が調和した都市です。昭和45年10月26日に市制を施行しました。
志木の中心を流れる新河岸川と柳瀬川、そして、東を流れる荒川と、3本の川が志木のシンボルともなっていますが、特に歴史的には、新河岸川の舟運で栄えた商業都市として発展しました。
昭和40年頃から首都近郊25キロメートル圏内で、都心まで20分という好条件から、人口も急増し、住宅都市としても発展してきましたが、自然や田園風景も残されており、市の基本構想に定めている「みんなで創る、みんなのふるさと、輝く志木市」の実現を目指し、市民一人ひとりが住んでよかったと思えるようなまちづくりを推進しています。
▼地名の由来
古代の律令制施行による国郡里制以来の旧郡名「新座郡」に由来する。
1874年、いわゆる明治の大合併のとき、引又宿(ひきまた)と舘本村(たて)が合併することになったが、新村名を経済力に秀でた引又とするか歴史ある舘とするかで大もめとなり、県に仲裁を仰ぐこととなった。県は『和名抄』にあった「新座郡(にいくらぐん)志木郷」の名を取って志木とすることを提案し、志木宿と名付けられた。後に、志木郷は現在の和光市白子だったことが判明し、誤って名付けてしまったことが分かった。その後、合併や分裂による町域の変更に伴い何度も町の名前が変わり、志紀町や足立町を名乗ったこともあったが、市制施行の際に志木市となった。
※一部志木市役所HP より引用※一部wikipedia より引用 埼玉県一覧に戻る方はこちら ≪