プロパンガス協会
プロパンガス協会です。
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
群馬県伊勢崎市のプロパンガス料金
基本料金1500円で10立方ほど使うご家庭の場合、
協会の適正価格と伊勢崎市の平均値を比較
当協会:1500円
平均額:1500円
【従量単価】
当協会=300円~360円
平均額=470円
※当協会は平均値330円で算出。
【月間金額】
当協会=4800円
平均額=6200円
【年間金額】
当協会=57600円
平均額=74400円
【トータル】
月間差額=1400円
年間差額=16800円
年間での差は16800円も当協会の方がお得
になります。
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
伊勢崎市にお住まいの方の中には単価750円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
≫ 千葉県一覧に戻る方はこちら
≪
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
▼適正価格無料診断▼
伊勢崎市をご紹介致します♪
伊勢崎市ってどんなところ?
▼位置・地勢
本市は群馬県南東部、関東平野の北西に位置し、前橋市、高崎市、桐生市、太田市、みどり市といった群馬県の主要都市に囲まれ、その中央部に位置しています。
また、赤城山麓の南面に位置し、北部に一部丘陵地があるほか、全体はほぼ平坦地であり、南部には利根川が流れ、その支流である広瀬川、粕川、早川、韮川などの河川や沼池があります。
▼沿革
戦国時代頃は「赤石(あかいし)」と呼ばれていた。
1581年(天正9年)-由良成繁が赤石城を攻め落とす。
1889年(明治22年)4月1日-市制町村制施行により佐位郡に、伊勢崎町・殖蓮村・茂呂村・三郷村、那波郡に、宮郷村・名和村・豊受村が誕生。
11月20日-両毛鉄道(現両毛線)の桐生-前橋間が開通。伊勢崎駅、国定駅開設。
1896年(明治29年)4月1日:佐位郡・那波郡が合併し、佐波郡が発足。
1910年(明治43年)3月27日:東武伊勢崎線の太田-新伊勢崎間が開通。新伊勢崎駅、剛志駅、境町駅開設。
7月13日:東武伊勢崎線が伊勢崎駅まで延伸。
1940年(昭和15年)9月13日:佐波郡伊勢崎町・殖蓮村・茂呂村が合併し、伊勢崎市が誕生。県内4番目の市になる。(人口40,004人)
1945年(昭和20年)8月14日-8月15日:米軍による伊勢崎空襲。市街地の約40%が被災。死者29人。
1947年(昭和22年)9月15日:カスリーン台風による水害。死者40人。
1955年(昭和30年)1月10日:佐波郡三郷村を編入。
3月25日:佐波郡宮郷村・名和村・豊受村を編入。
1976年(昭和51年)7月24日:登録人口が10万人を突破。
1990年(平成2年)9月13日:市制施行50周年、市民憲章・市民の歌を制定。
2001年(平成13年)3月31日:北関東自動車道の高崎JCT-伊勢崎IC間が開通。
2005年(平成17年)1月1日:伊勢崎市と佐波郡境町・東村・赤堀町が合併し、伊勢崎市を新設。人口が約20万8,000人となる。
旧伊勢崎市の面積は65.17km²、人口は133,175人(2004年(平成16年)3月1日)。
5月9日:群馬県の同意を得て、景観法に基づく県内初の景観行政団体となる。
2007年(平成19年)4月1日:特例市に移行。(隣接する太田市も同日に移行。)
▼歴史
本市には、豪族の屋敷を模した家形埴輪が出土した茶臼山古墳をはじめとして古墳があり、早くから力のある豪族が現れ、組織化された社会が営まれていたことがうかがえます。
土地は火山灰地で水はけがよく、桑の成長に適していたため古くから養蚕が盛んであり、江戸時代には太織の産地として知られ、明治以降には「伊勢崎銘仙」は全国的に有名になり、織物のまちとして発展してきました。
近年は利便性に優れた幹線道路網を活かして、製造業や大規模商業施設の進出が進み、商工業が盛んな産業地域となってきています。
また近郊農業も盛んで農産物の生産も多い地域です。
明治22年に市制町村制が施行された当時、本市は2町12村に分かれていましたが、昭和15年に伊勢崎町、茂呂村、殖蓮村が合併して伊勢崎市となり、昭和30年には三郷村、豊受村、名和村、宮郷村を編入いたしました。
同年には、境町、采女村、剛志村、島村が合併し、さらに昭和32年に世良田村の一部を編入して現在の境町が誕生しています。赤堀村、東村は明治の大合併以降、これまで一度も合併しなかったことにより名称も変わっていませんでしたが、昭和61年には、赤堀村が町制を施行し赤堀町となり、1市2町1村となりました。
平成17年1月1日には、伊勢崎市、赤堀町、東村、境町の4市町村が合併し、新しく人口20万人の「伊勢崎市」として生まれ変わりました。
平成19年4月1日、伊勢崎市は特例市に移行しました。
※一部伊勢崎市役所HP
より引用※一部wikipedia
より引用
≫ 群馬県一覧に戻る方はこちら
≪