プロパンガス協会
プロパンガス協会です。
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
千葉県流山市のプロパンガス料金
基本料金1500円で10立方ほど使うご家庭の場合、
協会の適正価格と流山市の平均値を比較
当協会:1500円
平均額:1500円
【従量単価】
当協会=300円~360円
平均額=470円
※当協会は平均値330円で算出。
【月間金額】
当協会=4800円
平均額=6200円
【年間金額】
当協会=57600円
平均額=74400円
【トータル】
月間差額=1400円
年間差額=16800円
年間での差は16800円も当協会の方がお得
になります。
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
流山市にお住まいの方の中には単価750円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
≫ 千葉県一覧に戻る方はこちら
≪
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
▼適正価格無料診断▼
流山市をご紹介致します♪
流山市ってどんなところ?
▼地理・地勢
流山市は、千葉県の北西部、関東平野の中に位置する。東葛飾地域に属し、旧東葛飾郡の中部に当たる。東京都心から約25km。市の西境を江戸川が南北に流れ、江戸川の対岸は埼玉県である。また、市の北部には利根運河が流れる。
市の面積は35.28km²で、県内では5番目に面積の小さい市である。市域は南北に長く、江戸川沿い及び市の南部は平坦な低地、市の中部や北部は緩やかな高低差の台地となっており、ほぼ全域が住宅街や農地などになっている。
▼歴史
近世以前
下総国に属する。18世紀頃から江戸川の水運のための河岸ができ、みりんの製造で栄えた。幕末期には新選組が本陣を置いたが、新政府軍に包囲されたため隊長の近藤勇が出頭し、盟友土方歳三との離別の地となった。
近代以降
1869年(明治2年)当市域内は葛飾県に入る。葛飾郡加村字坂ノ下(現:流山市加一丁目)に葛飾県庁が置かれた。
1871年(明治4年)葛飾県が印旛県に統合(県庁は葛飾郡本行徳村字寺町(現:市川市本行徳)の徳願寺)。
1872年(明治5年)葛飾県庁の置かれていた加村字坂ノ下(旧葛飾県庁)に印旛県庁が置かれる。公式な県庁所在地は佐倉だが、庁舎建設が間に合わなかったため。
1873年(明治6年)6月15日印旛県が千葉県に統合。
1889年(明治22年)4月1日町村制施行。南西部に流山町(1次)、北西部に新川村、東部に八木村が置かれる。いずれも東葛飾郡。
1911年(明治44年)5月9日新川村・八木村に千葉県営軽便鉄道(現:東武野田線)が開業。
1916年(大正5年)3月14日流山軽便鉄道(現:流鉄流山線)運行開始。
1951年(昭和26年)4月1日流山町(1次)、新川村および八木村が合併し、江戸川町が成立。
1952年(昭和27年)1月1日江戸川町が流山町(2次)に改称。
1952年(昭和27年)5月10日松戸市および小金町との境界を変更する。
1952年(昭和27年)9月11日小金町との境界を変更する。
1967年(昭和42年)1月1日市制施行。流山市となる。
1973年(昭和48年)国鉄(現:JR)武蔵野線開業。
1992年(平成4年)常磐自動車道流山IC開業。
2005年(平成17年)首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス開業。
2007年(平成19年)市制施行40周年。
※一部流山市役所HP
より引用※一部wikipedia
より引用
≫ 千葉県一覧に戻る方はこちら
≪