プロパンガス協会
プロパンガス協会です。
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
千葉県横芝光町のプロパンガス料金
基本料金1500円で10立方ほど使うご家庭の場合、
協会の適正価格と横芝光町の平均値を比較
当協会:1500円
平均額:1500円
【従量単価】
当協会=300円~360円
平均額=470円
※当協会は平均値330円で算出。
【月間金額】
当協会=4800円
平均額=6200円
【年間金額】
当協会=57600円
平均額=74400円
【トータル】
月間差額=1400円
年間差額=16800円
年間での差は16800円も当協会の方がお得
になります。
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
横芝光町にお住まいの方の中には単価750円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
≫ 千葉県一覧に戻る方はこちら
≪
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
▼適正価格無料診断▼
横芝光町をご紹介致します♪
横芝光町ってどんなところ?
▼地理
横芝光町は、千葉県北東部に位置し、東京都心から約70km、千葉市から約40km、成田国際空港からは約20kmの距離にあります。
形状は東西約5km、南北約14kmと南北に細長く、面積は66.91平方キロメートルで、北は香取郡多古町と山武郡芝山町、東は匝瑳市、西は山武市に接し、南は白砂青松の続く九十九里浜が広がり、太平洋に面しています。
地勢は、中央部から南部にかけては平坦地が続き、北部は緩やかな丘陵地帯を形成しています。また、かつて上総、下総の国境でもあった、九十九里平野における最大の河川栗山川が、中央部を北から南に向けて流れています。
黒潮の影響を受ける気候は、年平均気温は15度、年間降水量は1,300mm程度で、夏涼しく冬暖かい海洋性気候となっています。
▼沿革
1897年(明治30年)6月1日-横芝駅が開業。
1953年(昭和28年)5月18日-国道126号が制定。
1998年(平成10年)3月30日-千葉東金道路松尾横芝ICが供用開始。
2006年(平成18年)3月25日-銚子連絡道路横芝光ICが供用開始。
▼歴史
縄文前期:この頃現在の当町の大部分は海であった(縄文海進)。
縄文中期:当町の北部の中台などには、この頃の人類の生活跡である貝塚がいくつか残されている。
縄文後期:この頃、栗山川の河口部に形成されたラグーンが坂田池や乾草沼として残されている。
縄文晩期:東京湾岸方面では人口の減少があったが、九十九里沿岸では引き続き人類の生活が認められ、当町姥山にはこの頃の標式遺跡である山武姥山貝塚が残されている。
弥生時代:この頃、海岸線の後退が著しく、現在の平野の部分に陸地が広がり、稲作が盛んになった。
古墳時代:この頃、当町小川台に下海上国造との関係が推定される小川台古墳群が、中台に武社国造との関係が推定される芝山古墳群が作られた。
平安時代:当町屋形に平高望や良兼などの平氏の拠点あり、高望の孫の将門が反乱を起したので、難波津(現在の大阪府大阪市)から寛朝僧正が下向し、公津ヶ原(現在の成田市)で平和祈願の祈祷をした。
室町時代:当町篠本に連郭式城郭の初めとされる篠本城が、坂田に舌状台地築城の手本とされる坂田城が作られた。
江戸時代:幕末には伊能忠敬や海保漁村を輩出し、明治維新後の日本の近代化につながった。
※一部横芝光町役所HP
より引用※一部wikipedia
より引用
≫ 千葉県一覧に戻る方はこちら
≪