プロパンガス協会
プロパンガス協会です。
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
神奈川県開成町のプロパンガス料金について
基本料金1500円で10立方ほど使うご家庭の場合、
協会の適正価格と開成町の平均値を比較
当協会:1500円
平均額:1500円
【従量単価】
当協会=300円~360円
平均額=477円
※当協会は平均値330円で算出。
【月間金額】
当協会=4800円
平均額=6270円
【年間金額】
当協会=57600円
平均額=75240円
【トータル】
月間差額=1470円
年間差額=17640円
年間での差は17640円も当協会の方がお得
になります。
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
伊勢原市にお住まいの方の中には単価700円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
≫ 神奈川県一覧に戻る方はこちら
≪
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
開成町をご紹介致します♪
開成町ってどんなところ?
【地理】
神奈川県の西部、足柄上地域の中央部に位置し、酒匂川を境界に北から東にかけて山北町、松田町、大井町に接し、西は箱根外輪山を背にする南足柄市に、南は相模湾を望む小田原市に接しています。酒匂川流域に形成された扇状地であるため、なだらかに南傾した平坦地で、地味、水利は良好で、気候も温暖です。
東西1.7km、南北3.8kmで総面積6.56k㎡と神奈川で一番小さな町ですが、交通の便に恵まれ、うるおいと高い利便性を兼ね備えた、暮らしやすい土地柄です。
【町の沿革】
1955年2月1日 : 酒田村と吉田島村が合併し開成町となる。
1969年6月:上地区(1968年8月)に続き下地区で簡易水道の給水が開始される。
1972年2月:神奈川県足柄上合同庁舎が開庁。
1982年1月:下水道事業がスタート。
1985年3月14日 : 開成駅開業
1990年3月:開成町民憲章が制定される。
1994年11月:第1回全国パークゴルフ大会が開催される。
2003年9月:開成駅に箱根登山バス、富士急湘南バスが乗り入れを開始する。
【歴史】
開成町(かいせいまち)は、神奈川県西湘地区にある県内で最小面積の自治体であり、東日本にある町の中で最小面積である(但し当町より面積の小さい市、村はある)。
町名の由来は、旧延沢村(その後、酒田村を経て現開成町延沢)に開校した開成学校から取られたものである。
◆上流から流れついた「円通寺観音」
観音堂の格子戸の奥に十一面観音菩薩が祭られています。この観音様は、その昔、酒匂川の氾濫で、上流にあった。円通寺のお堂ごと当時の中之名村に漂流したといわれています。その周囲の家々は分村し円通寺村ができました。高さは約190cmで金箔が施されています。観音堂に隣接する下水道公園は、町民の憩いの場となっています※一部wikipedia
抜粋。※一部開成町HP
抜粋。
≫ 神奈川県一覧に戻る方はこちら
≪