
6月といえば梅雨のこの季節、雨の日が多くなってきました。今週も昨日今日は晴れましたが、週間天気を見るとこの先はしばらく傘マークが並んでいます

しかも台風も発生するとか

梅雨だとジメジメして洗濯物
 も乾きにくい、食品もいたみやすい…。
も乾きにくい、食品もいたみやすい…。気圧の変化などで体調を崩される方も多いのではないでしょうか。
私はくせ毛なので湿気の多いこの時期は髪の毛がウネウネしてまとまらなく広がってしまい、それだけでも憂鬱です…

そんななんだか憂鬱な印象の梅雨時期ですが、雨のしとしと降る音は心を落ち着かせる効果もあるようです。
また、一年を二十四等分した二十四節気では6月の下旬のこの時期を夏至、二十四節気をさらに5日から6日に分けた七十二候では『菖蒲華さく』と言うそうです。
ここでの菖蒲は5月の節句のときの菖蒲ではなく、花菖蒲、アヤメのことだそうです。
アヤメがきれいな紫の花を咲かせる時期で、昔からアヤメの開花が梅雨到来の目安といわれているようです。
まさに梅雨の時期ならではのお花。
あまり雨が降りすぎるのも困りますが、たまには梅雨の季節ならではのアヤメの花を見たり、雨音をゆっくり聞いてみるのもいいのかもしれませんね
