海老ヶ島城海老ヶ島城『別名』なし『所在地』茨城県筑西市松原432(新善光寺)『城主』海老ヶ島氏『遺構』曲輪、土塁、堀跡『城郭形態』平山城『駐車場』あり(新善光寺)『歴史』 海老ヶ島城は結城成朝の子・海老原輝明の居城だったと言われています。戦国時代に結城氏と小田氏による激しい争奪戦が起こり、永禄12(1569)に佐竹氏の支配下となりました。関ケ原の戦いの後に佐竹氏が秋田へ転封となると廃城となりました。新善光寺堀跡ニノ曲輪 土塁本曲輪蔵屋敷 土塁大門跡堀跡か?海老ヶ島城 遠景海老ヶ島城から見た筑波山
上田城上田城『別名』なし『所在地』栃木県下都賀郡壬生町上田975-1付近『城主』不詳『遺構』曲輪、土塁、堀跡『城郭形態』平城『駐車場』なし『歴史』 上田城の歴史については不詳ですが大関氏の居城だと言われています。曲輪と土塁この日は薮が半端無かったので堀跡も見てみたいし、またいつか再訪しようと思っています。
北小林城北小林城『別名』北小林館『所在地』栃木県下都賀郡壬生町北小林91-5『城主』山ノ井丹波守『遺構』土塁『城郭形態』平城『駐車場』なし『歴史』 北小林城の歴史について不詳ですが、一説では山ノ井丹波守の居城だと言われています。北小林館 跡地土塁