善福寺城
『別名』
なし
『所在地』
東京都杉並区善福寺3-17付近
『城主』
源頼義か❓、後北条氏か❓、豊島氏か❓
『遺構』
なし
『城郭形態』
不詳
『駐車場』
なし
『歴史』
善福寺城は源頼義が蝦夷征伐の帰りに大宮八幡宮を創建した際に築城されたと言われています。
尚、諸説あり北条氏綱が、扇谷上杉氏の居城・川越城と深大寺城を分断する為に築城したという説と文明9(1477)に豊島泰経と太田道灌の間で起きた『江古田・沼袋原の戦い』で敗れた豊島氏の傘下にあった豪族の城とも言われています。


善福寺池・上の池
善福寺池・上の池の東側の高台になっている所は中世に善福寺城があった場所だと考えられています。
確かに現地に行った時に地形から見て下では無く現在、住宅地になっている上だろうな☝と思いました。
善福寺城は記載された古文書が無く資料も乏しいですが、その他に伝承では善福寺城があった場所は3ヶ所考えられていて
1つ目は太田道灌が豊島泰経の居城・石神井城を攻める際に陣を敷いた場所だと言われている道灌橋公園付近。
2つ目は荻窪八幡神社の南側の丘陵地付近。
3つ目は善福寺池・下の池の東側付近。
にあったと言われています。
そう考えるとトータルで3ヶ所では無く4ヶ所になるんじゃね❓って言いたくなるけど詳しい場所は明確では無いので、何とも…って感じです☝😆(笑)
善福寺公園は居心地が凄く良くて癒やされました✨