片岡城
『別名』
なし
『所在地』
群馬県邑楽郡邑楽町中野586付近
『城主』
片岡氏
『遺構』
土塁、堀跡か?
『城郭形態』
平城
『駐車場』
なし
『歴史』
片岡城は現地の解説板によると、平安時代末期に板東平氏国繁が入封し片岡氏を称しました。
片岡氏二代・経繁は平清盛に仕えましたが、文治元(1185)に起きた『壇ノ浦の戦い』で平家が滅亡すると、片岡経繁は土佐へ落ち延び黒岩城主となりました。
その後片岡から妻子を呼び寄せましたが、長男・経俊と二男・経政は亡き母の供養の為、片岡村に残ったと伝えられています。
その後の片岡氏の消息は不明です。
文永2(1265)に新田一族・大島景継が中野城主になった時に片岡の住民は元宿へ移住させられました。
この頃には片岡城は廃城となっていたと考えられています。



