明智長山城

『別名』
明智城、長山城

『所在地』
岐阜県可児市瀬田1238-3

『城主』
明智氏

『遺構』
曲輪、土塁、模擬冠木門(大手門跡)

『城郭形態』
山城

『駐車場』
あり

『歴史』 
明智長山城は康永元(1342)に鎌倉時代末期の武将・土岐頼兼が明智氏を名乗り築城したと言われています。

弘治2(1556)に斎藤道三と斎藤義龍との間で起きた長良川の戦いで斎藤道三が討死すると美濃国主となった斎藤義龍は、道三に味方した明智氏の討伐を決行し関城主・長井道利に3700余騎の兵をつけ、明智光安が守る明智長山城を猛攻撃を仕掛けました。

明智長山城は2日間の攻防の末、落城し明智光安以下の一族は自刃したと言われています。 

模擬冠木門(大手門跡)

本曲輪

石碑