不破の関
『別名』
不破関
『所在地』
岐阜県不破郡関ケ原町大字松尾148付近
『城主』
三輪氏
『遺構』
土塁
『城郭形態』
関所
『駐車場』
あり(不破関資料館)
『歴史』
日本書紀によると672年に天智天皇の子・大友皇子(弘文天皇)と弟・大海人皇子(天武天皇)との間で皇位継承を巡って起きた『壬申の乱』の際に大海人皇子(天武天皇)の命により村国男依が美濃国の湯淋令・多品治に連絡し不破道を塞いだと言われています。
不破の関は古代東山道の関所の1つで壬申の乱の際に近辺が激戦地となりました。
673年に天武天皇の命により都(飛鳥宮・飛鳥浄御原宮)を守る為に不破関、鈴鹿関、愛発関の3つの関所(三国之関または三関)が設置され三関から西は関西、東は関東と呼ばれるようになりました。
延暦8(789)に桓武天皇の勅により三国之関は閉鎖されました。