日尾城

【別名】
なし

【所在地】
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2211付近

【城主】
諏訪部氏

【遺構】
曲輪、土塁、虎口、堀切

【城郭形態】
山城

【駐車場】
あり(秩父霊場31番札所・観音院)

【歴史】
築城年代は不詳ですが文明10(1478)に長尾景春が太田道灌に鉢形城を攻められ少しの間、日尾城に籠ったと伝えられています。

永禄年間(1558~1570)には鉢形城の支城として諏訪部定勝の居城となり、永禄12(1569)に甲斐武田氏の家臣で後代には武田四天王の1人として数えれた山県昌景の攻撃を防ぎましたが、この時、日尾城主・諏訪部定勝は前日に客人と宴会をし、まさかの!!泥酔状態に…(゜ロ゜;ノ)ノ

代わって奥方が戦の指揮を取って、武田軍を追い払ったと伝えられています。

翌朝は……おそらく生きた心地がしないぐらい御仕置きを食らっただろな…
諏訪部定勝殿、いくら酒好きでも『酒は飲んでも飲まれるな……』ッスね( ̄▽ ̄)b

日尾城は天正18(1590)の小田原の役により鉢形城落城と共に廃城となりました。 


大堀切
この日は城郭探検サークルの『秩父・千馬山城攻め&『あの花』聖地巡礼オフ』があり御一緒した仲間達と、この岩盤大堀切を見た時は、メッチャ!!ヤバくね(゜ロ゜;ノ)ノ横矢もバシバシ掛かるし!!超強そう!!って感じでテンションMAXでした(笑)

虎口 

炭焼き窯跡



段曲輪

本曲輪

石碑



本曲輪 土塁

三ノ曲輪


二ノ曲輪

日尾城 その2へ続く♪(o^ O^)シ彡☆