1708/1825
今日も読んでいただきありがとうございます。
今日も行ってみよう!!!
MG研修準備完了。
明日からの弊社主催のMG研修のため
事前準備完了
といっても
1卓での開催ですので、すぐに終了(笑)
会社盤
コーヒーやお菓子
お茶も
経営に落とし込めてこそMG
MG(マネジメントゲーム)研修でどんなに強くても、
本当に重要なのは、そこで得た学びを実際の経営に活かせるかどうかです。
MG研修には多くの気づきがありますが、
特に重要な学びを3つ挙げます。
① 経営者の仕事とは「意思決定」
MGでは、一度のゲーム中に何十回もの意思決定をします。
材料の仕入れ、人の採用、販売促進、従業員教育など、
それぞれの決定が全ての結果を左右します。
経営者の重要な役割は、適切なタイミングで的確な意思決定を行うことです。
またMGでは「環境適応能力」も鍛えられます。
ゲーム中は、同じテーブルにいる他のプレイヤーの会社の動きを常に観察し、
それに対応した戦略を考えます。
実際の経営でも、市場や競合の動きを敏感に察知し、
状況に適応する力が求められます。
② 経営とは「MQ>F」の追求
MGでは、売上(PQ)ではなく、粗利(MQ)を目標に設定します。
「MQ(粗利総額)>F(固定費)」であれば黒字となります。
売上ばかり追うのではなく、しっかり利益を残せる経営を目指すことが、
MG研修での大切な気づきです。
③ 会計とは「情報活用」 MG研修を繰り返すことで、
貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/F)の
意味と使い方が理解できるようになります。
これらの財務諸表は単なる数字ではなく、
経営判断に必要な情報そのものです。
会計の知識が身につけば、税理士任せではなく、
自ら数字を見て適切な経営判断を下すことができます。
これら3つの学びを深めることができるMG研修は、
経営者としての力を本質的に高める素晴らしい機会です。
MG研修を繰り返し受けて、経営の本質を体に染み込ませ、
本物の経営者を目指していきましょう。
これからもMG研修を学び、伝え続けていきます。
2025年の弊社開催のスケジュールです
それでは、また明日。
それでは、また明日
お友達登録お待ちしております。
読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。