TODAY'S
 
本日のお花は

 

2022.10.2

 

カラーリーフの寄せ植え

 

 

 

 

 

 

「パープルファウンテングラス」

科名:イネ科

 

多年草(1年草扱いになることも)

熱帯出身で耐暑性があり

寒さに弱いため冬に枯れやすい

 

 

水やり:

夏の間は土が乾いたら水をしっかり

土が濡れているうちは水をやらないように

乾燥した環境を好む

 

冬は水を控え、凍結しないよう

 

肥料:

肥料はほとんど必要がない

 

 

管理場所:

春~秋にかけては問題ない

 

冬越し:

大きく育つと冬越しが難しいので、

小分けにしておき、乾いた場所に放置

右差し凍結しないように、水を控え

こうするとマイナス5度まで耐えらる

 

冬の管理が大変なので

一年草と割り切るのが楽ショボーン

 

ということですが、、、

冬越しできたらいいですね

 

 

「ヒポエステス」

科名:キツネノマゴ科

 

非耐寒性常緑多年草

 

葉っぱに白やピンクの府が入り

 

春:

日当たりのいいところ

春から日陰で管理していると

間延びして弱い株になり、

葉っぱの模様が薄くなる

 

夏:

夏の直射日光には弱く、

夏は日陰へと移動させる

 

冬:

冬は5度以上の気温が必要

室内に取り込めば越冬も可能

冬もできるだけ日当たりで管理

 

挿し木で増やせる

 

カラーリーフや観葉植物の

初心者ですが寄せ植えチャレンジ

 

「ヒューケラ」ドルチェ

科名:ユキノシタ科

 

多年草

 

花より葉っぱを鑑賞する植物

 

品種:多色・多品種

 

乾燥には弱い

 

株分けも可能

 

右差し地植えより鉢植えの方が育てやすい

地植えだと虫に食べられやすい

他の植物との生存競争にも負け

いつのまにか枯れるってことが多い

初心者は鉢植えで管理するのが楽

 

沢山の園芸家が一押し

私も使ってみた~~飛び出すハート

 

「ヘデラ」

科名:ウコギ科

 

半日陰でも育つ

 

越冬:

マイナス5℃まで耐えられる

 

水挿しにして株を増やしてもいい

 

我が家の雑木の根元に

何年も前からあった、、、

寄せ植えには便利な素材なので

移植してみたけど、、

 

ユーフォルビア

「ダイヤモンドスノー」

 

育て方は前記

タグのコピー

 

 

今回は挿し芽で育てたものを

使ってます

 

 

ユーフォルビアの挿し芽

上手になりましたルンルン

3か月間で上達チョキ

 

「ロベリアプリンセスブルー」

花首が長くゆらゆらと揺れるロベリア

 

うれしい宿根草

 

耐寒:-3度まで

 

大好きなロベリアシリーズで

しかも風に揺れる姿音符

 

鉢の真ん中に配置ハート

植え替えたばかりで

花数がすくないですが

主張してくれるのを

密かにたのしみにしてます

 

 

 

  

 

 

寄せ植え初心者

カラーリーフ初心者

 

とりあえず

千日小坊を使って

あれこれ寄せてみました

 

非耐寒性だったりするので

11月まで楽しめたらいいな~

 

なんでも経験ハートのバルーン

かなり園芸にはまっている毎日です

 

 

 

  まだまだ収穫できてます

 

 

 

 

夏より熟すの早い気がするのは何故?

朝にまだだと思っていても

夕方には収穫できそうにラブラブ

 

これからまだまだ50個や60個は

収穫できそうなOK