おはようございます


ご訪問ありがとうございます
お腹の話を書いたので食べるはなしを。





離乳食の開始は一時期遅い方がいいって
言われてたこともあるらしい
私も以前、自分のアトピーの原因として
もしかしたら、
離乳食の開始が内臓としては
早かったこともある
というのを診察時聞いていて
(➕本でも読んで)
頭のすみに残っていました。
内臓の成育度合いは、生後の月齢ではなく
妊娠期間も含めて計算したほうが
いいということも同じ本で読みました
5~6ヶ月で開始するのが現在の主流、
であれば
約1ヶ月はやく生まれてきた娘だし
6~7ヶ月で開始すればいい
と考えていました
開始が遅かったし
毎日新食材!とはいかなかったので
いろいろ遅れています

気になって10ヶ月健診できいてみましたが
問題ないそうです。
まだコロナ禍が広がる前に、ギリギリで
自治体主宰の離乳食のスタート教室に
参加することができました
ここで知ったのは
保育園に零歳児からいれる場合、
保育園ごとに入園前に食べさせて
確認をしておいてほしい食材リストが
あるところが多いそうです。
近い月齢の親子が参加していましたので
4月入園であれば
7ヶ月~8ヶ月になります
これを知り保育園にいれるのであれば
5ヶ月から開始した方が良いのだと知りました
うちは零歳児で保育園は諸事情により
考えられなかったので
ゆっくりまったりすすめています
11ヶ月になった現時点でも
食べれる確認をした食材は
ようやく60を越えたところ

これは私がなかなか平日の毎日に
新食材を用意できてないから

それでもパクパク食べてくれてるし
月齢が進んでるため、
新食材でもすりつぶしたりはしていません
固さは月齢になるべくあわせて、
マイペースにすすめています。
先輩ママである友人たちに聞くと
あまり神経質にならないでいいと
皆が口を揃えて言います
今食べなくてもそのうち食べるし
と。
多くの武勇伝も聞かせてもらい
焦らなくていいんだな

と不安を解消させてもらっています
自身が納得していないのに
早くはじめて何かおきたときにもしや?
と思うより
遅くても可能な範囲で納得して
これからもすすめていきたいなぁ