なかなかミュージック・ケアのレポートが更新できなくてすみませんあせる
5月は2回の開催のレポートを同時に掲載させていただきます♪

まずは19日に開催されたミュージック・ケア。

この日の1ショットをご覧くださいドキドキ



こちらを向いて満面の笑みの女の子はいつも参加してくれているkちゃんです。

一緒に手をとって踊っているのはkちゃんのママではなく、サポートのみゆきさん。
そして、みゆき先生と手をとっているのはついこないだまでハイハイしていたSくん♪
楽しそうですね♪

昔に比べると、子育てのときに地域のいろいろな方と関わる機会が少なくなってきたように思います。
ミュージックケアは親子単位で楽しんでいただいていますが、お子さんが自分から
「ママ以外の人と楽しみたい!」
と思ったときはこんな感じで自由にふれあう雰囲気があるんですよ♪

普段はママと2人だけの生活、という方もいらっしゃると思います。
子どもがママ以外の人とお話したり交流をもつことは子どもの社会性を育むためには絶好の機会ですね♪
ミュージック・ケアの場でどんどん交流していただけたらとドキドキ思います

さてさて♪ こちらは26日のミュージック・ケアのようす♪

この日は大会議室だったので、大きなスカーフをみんなで揺らして柔らかい波の上で音楽を楽しみました♪





これ、とっても涼しくてこの季節は子どもも大喜びのアイテムなんですよドキドキ
大きなマットが敷いてあるので、赤ちゃんもハイハイしまくり♪
5月のミュージック・ケアもみんなで楽しみましたドキドキ

ちょっと話は変わりますが・・・・
皆さん、この冊子はご覧になったことありますか?




これは「三重県」が出している冊子で、市の施設や病院などで手に入ります。

ここに「松阪市」の代表で子育て応援プロジェクト☆パインが掲載されていますドキドキ
手にする機会がありましたら是非読んでみてくださいね♪



今、社会でも「子育て支援」が大きく注目されていますが、これは一時期のもので終わらないようにしたいですよね。
「支援」をしているようで、本当にして欲しいことがされてなかったりミスマッチも多いような気がします。

私たちも子育てしているママやパパが「いま何を求めているか」を大切にこれからも活動を続けていきたいなと思っています。
こうして欲しい!というリクエストがあればどんどん教えてください。
実現していきたいとおもいますドキドキ

今日、ご紹介した写真のようにみんなの笑顔を守りたいですラブラブ