暖かくなってきました♪

というか・・・・

あ、暑い!!(笑)

ファミリー運動会で日焼けしてしまった肌にこの暑さはイタイです・・・・。
皆さん、これからUVケアをしっかりとしていきましょう♪
そして、熱中症も気をつけていきたいものですねドキドキ

今回のミュージック・ケアは赤ちゃん率高し!!

3ケ月の赤ちゃんも参加してくれました♪
心地よい音楽が流れてくると自然に足や手をバタバタ。
可愛いですね~ドキドキ

ニコニコしてる子供もいれば、音楽に敏感に反応して泣いたりする子供も。

ミュージックケアを始めた当初から、私の娘(現在3歳)も参加してきました。
音楽好きの夫婦から産まれた子供なので、てっきり音楽が好きなのかなぁ~と勝手に思っていたのですが、本人は気分が乗らないと終始仏頂面。
「どうしたの~?」っていう位、動かない。
一緒に参加しているけど、楽しめてないのかなぁ~と心配していた時期がありました。

でも!
最近になってだんだん娘に変化が表れてきました。

ミュージック・ケアでかかっていたクラシック音楽が外出先で聞こえてくると
「あ!ミュージックケアの音楽だぁ~」
とすぐ反応します。
そして、なぜかそれに合わせて創作ダンス(笑)

さらにビックリしたのが、タンバリンやドラムの打楽器が出てくるリズムをしっかり覚えているんです。
タイミングに合わせて手を叩いています。

これはしっかり音楽を聴いてないと出来ないこと。。。

なるほど。
仏頂面だし、動かないし、楽しくないのかな?と思ってたけど、その時じっくり音楽を聴けていたことが分かりました。
音楽が好きか嫌いかは・・・う~ん まだよく分からないですが(笑)

「音楽」って人間にとってすごく影響力のあるものだと思います。

楽しみ方は人それぞれ。感じかたも人それぞれ。
お子さんが音楽を聴いて泣き始めても気にしないでください。
成長過程・そのときの体調や気分、受け止め方などなど個人で違いがあると思います。

ミュージック・ケアは団体でやりますが、ミュージック・ケアは「音楽療法」。
ひとりひとりが自分なりに癒されるケアにつながることを願っています。

音楽の力を楽しみに遊びにきてくださいね♪