積みプラモ消化ブログ -4ページ目

積みプラモ消化ブログ

積み込んだ主にガンプラの消化ブログです。
基本ストレート組だけのブログになると思います。

少し前にプレバンのページを見ていたら再販の表示があったので購入しました!

プラミアムバンダイで発売されたオリジン版MSVことMSDのヘビーガンダムのさらにプレミアムバンダイでロールアウトカラーという成形色違いでの発売キットです!

元々のヘビーガンダムはダークブラウンが基調のカラーですが、ロールアウトカラーは白が殆どのカラーリングです!

あえて普通のヘビーガンダムではなくこっちのカラーを買ったのには理由があります!

選択の理由はこの色で塗るためです!

お気に入りのガンダムコミック「ジョニーライデンの帰還」より

ジョニ子ことイングリッド0の搭乗するヘビーガンダムにするためです!

基調が赤の為に通常カラーだと下塗りで手間がかかりすぎるので、

成形色が白メインのロールアウトカラーを買ったのです!

ただ唯一困ったのはヘビーガンダムの特徴の一つツインアイに被るゴーグルパーツですが、このキットではクリアブルーになってしまっています!最もノーマルカラーだとクリアレッドなので結局のところクリアイエローにするには自作するか、目の透過をあきらめて塗るしかないので、後者を取ってシルバーでゴーグルを塗った後にクリアイエローを吹きました!

赤色は今までジョニー機を塗ってた色と同じモンザレッドで塗装!

今回は機体色に関しては成形色が白のおかげでピンクの下塗りは無しでそのまま塗装!

左肩には本来ジョニ子エンブレムが付くのですが、それは無いのであえて空けてあります!きっとバンダイさんがエースパイロットエンブレムシリーズのデカールを出すことを信じて・・・・(まあまず無理でしょうけど)

後困ったのは背面のカラー!案外ark先生のカラーイラストは色の塗り方がまちまちで、9巻冒頭にあるカラーイラストではアンクルガードが左右で色が違ったり、それと裏表紙でのレポート画のカラーでも配色が違ったりするんですよね!

背中のカラーはなく本編で確認するとジャブロー戦では背中は全面黒配色(トーンの色の濃さが太ももなどのトーン)なのですが、ソロモン戦以降は薄いトーンになってたりするので悩みました!

こういう時は先に作ったモデラーさんの作例を見てどの色の配分がいいか参考にして赤か黒の単色で背中を塗るよりは、赤と黒に分けてアクセントを入れることに決定!

結構レッドのゲルググも足がコマごとにシャアゲルと同じような配色になったりしたりで、この辺はノリでやっちゃってるんでしょうかね?

漫画では使っていないヘビーガンダム用のビームライフル!

キット自体には付属してたので製作!

ライフルのスコープにはお約束のクリアレンズパーツを装着!

これだけでもアクセントになっていいですね!

シールドは一応本編でも14巻では使ってますが15巻になるとすでに無くなってるという!配色は普通のヘビーガンダムと同じ赤渕の黒中央でした。

ヘビーガンダムの特徴である装備フレーム・ランチャーです!

これが一番難物で合わせ目はパネル接合化されてるので、消しはしなくて済みましたが、色が結構分かれていてまず白で下塗り、まずイエローを吹いた後レッド、最後にダークグレーを吹きました。

これも前半分はイラストでわかるのですが、後半部分の配色がいまいちわからないので、これもネットでの作例を参考に後半はグレーメインで塗りました!

この武装元々のMS-Xでもあったのですがデカいですね・・・

つけっぱなしだと保持が大変そう・・・

「真打ちは

出所も大切なのよ!」

ジョニィ!!

昔かったGFFシリーズのプロトタイプガンダムとのコンパチのヘビーガンダム!カトキverとの比較!サイズはGFFは1/144より若干小ぶりですがほぼ同じサイズです!

比べるとHGのほうがかなりスリムですね!この辺はGFFはプロトタイプガンダムに装甲を付け加えるという形なので当然ですね!

大きく違うのが背中のブースター部分、HGは3つの縦長ブロックに分かれてますが、GFFはほぼ一体の形でこの辺はアレンジャーの好みですかね!

フレームランチャーは腕に付ける長い武器という以外全然デザインが違いますね!

マーキングはヘビーガンダム付属のと在庫で残っていたMSDのジムスナイパーとジムキャノンのドライデカールを適当に使って軽くデコレート!水転写デカールもいいですが、結構このデカールはお手軽で良いですね!

ジョニ子機は戦後に作られた2号機をベースにされてるという設定なので機体の所々にスナイパーに付いてた「02」のマーキングを集中的に付けました!色替えしたのでヘビーのデカールがあまり使えなかったんですけど・・・

最後におまけでジョニー専用ゲルググ・レッド機との2ショット!

色は同じモンザレッドで塗ってるのですが、黄色いアクセントがあるせいか、カラーイメージが違うように見えますね!

中々ジョニ帰はMSV企画でもあるせいか結構モデラー製作の琴線をくすぐる機体が多いですね!

あ・・・ヤザ・・・ヴァースキーMK-2とも並べて取ればよかった・・・

ひとつ前のブログの続きで今度はリバイブ版のグフです!

キットとしてはビルドファイターズのラルさんのガンプラ・グフR35のランナーを流用してリバイブとして発売!

なので元のR35のランナーもダブってるものもあって、

シールドが2枚入ってるんですが内側の青い部分が一枚しかないので

一枚しか完成品ができません!

キットとしては後発なので合わせ目などもかなりディティールに沿わせてるので消すのはそれほど多くないですね!

今回ネタとした部分はお気づきだと思います!

右腕にヒートロッドがありません!

リバイブはここも関節フレームに装着するパーツ部分になってまして、

左腕の部品に似せてプラバンで製作しました!

要はガンダムTV版22話のグフ祭りに登場し後付で設定が作られたA型グフ(後期生産型)です!

本当はもっとお手軽に旧HGUCでやろうと思ってたんですが、

なにせキットが手に入らないのでリバイブでやることに!

ヒートホークはHGUCシャアザクのを拝借!

22話で登場したグフの特徴としては量産機として複数機が登場!

ザクマシンガンを携帯、格闘ではヒートサーベルではなくザクのヒートホークを使ってガンダムを追い込むという活躍。

なのでガンダムベースで買ってきた武器シリーズの奴を、前のブログのグフと同じ中期型ザクマシンガンにして装着してみました。

22話と23話のグフの大量登場は一般兵登場ながら、数のおかげもあってラル大尉よりガンダムを追い込んだ強敵というイメージでした!

リバイブで助かったのは左手がグフの特徴であるマシンガン付きだけでなく、R35からの使いまわしで普通の握りこぶしも付いてたので他から流用しないで済みました!

旧キットとの比較ですが、リバイブのほうがアニメよりなんでしょうけどスタイルの良さ的には旧キットのほうが好みなんですよ!

 

今回のA型グフはアニメ内での作画から後付で生まれた設定機ですが、MSVですでにA型(YMS-07Aプロトタイプグフ)があったために、量産されたB型の癖のある武装を嫌った現場からの要望で、ザクのマニュピレーターを流用、ヒートロッドも外された機体で便宜上A型(後期型)と言われるものとか。

ネットで聞いた噂では絵コンテではザクだったのがどこかでグフに変えられてああいう絵になったという・・・まあ本当かどうかはわかりませんんけどね。

おかげで2話でのグフ祭りで量産機でやっぱりそれなりに強いんだなという印象ができましたね。

なんでも初代時代のガンプラではガンダムの次に売れたのがグフだったとか。

だいぶ前の発売時期に購入して作ったHGUCグフです。

初期のHGUCですが稼働はどれなりだけどプロポーションはいいですね!

このころのはアニメデザインを素体に立体映えするデザインになってるのでかなり好きなキットです。

グフのお約束武器ヒードロッドは固定形状のものでしたね、まあこの武器は好みじゃないんで展示の時は外してます。

ヒートサーベルはシールドの内側にマウントできるんですけど

キチキチでせっかく塗ったオレンジが削れてしまうので一回射しただけで外しました(笑)

このキットで一番の売り?だったのが中期型?ザクマシンガン!

これは本家アニメでは登場してない(22話で普通のザクマシンガンは使ってますが)マニアックな?設定のマシンガン。

なんでも銃身の下の円筒形がグレネード発射口だとか!

長いこと経ってるせいかモノアイの色が薄くなってほぼ白に・・・

実はこのキットをもう一個買ってあることをやろうと思ってたんですが、

リバイブが出てしまってから通常の生産は止めてしまったようで、

エコプラを見つけたときに買っておけばよかったんですが、

気付いたときはそっちの在庫もなかった・・・

理由は次の作品で。

GMブルーディスティニーのリバイブモデル?が完成しました!

旧HGUCがこのブログの初投稿でしたね!

サイドストーリーズでのリメイクとたいち版コミックが重なって?

サイストリメイク版のモデリングデザインを基本としたリバイブモデルですね。今回はEXAM発動ヘッドも作っております!おまけで高山版ブルー乱入シーンぽくGMの頭を持つブルーを!

これはEXVSシリーズでもEXAM発動しながらクリアした時にこういう風になってましたね。

組み立てはストレート組!いかにもかっこよくリメイクしました!

ってデザインですね!

デカールとかはキット付属のドライデカールではなく、キット発売時期に出た水転写デカールを使いましたが、デカール内容がキットと同じだったので無理して買うこともありませんでしたね!

今までブルーキットにはヘッドは一個でノーマルかEXAM発動か選択式でしたが、このキットは漫画版というヘッドがあるので頭が二つあります!なので漫画版は興味なかったのでそちらを改造してEXAM用ヘッドを作りました!

違いはいくつかあるのですがまず顔の部分が漫画版はガンダム型ツインアイになってるので、削り落としてコトブキヤの丸パーツを接着してゲーム版と同じく丸めにしました!

そして大きな違い右耳に大きなアンテナが付く漫画版ですが、

それが付く基部のベース自体は左と同じ形状なので取り付け部分を削ってパテ成型、左耳も丸モールド削ってから同じくコトブキヤの半球パーツを接着して完成!でも耳の盛り上がりが大きかったですね・・・

稼働は現在基準の二重関節なので動かそうとすればかなり動きますね!

武器は普通にマシンガンと盾という基本的な装備ですね!

カラーはゲームのモデリングだと青色2色の差が小さいのでいまいちメリハリ無いので、旧キットと同じ塗料を使ってガワラ版に近づけて塗装しました!最近の薄い色分けよりこっちのほうがいいですね!

旧キットは左手が平手だけという謎装備でしたが今回は握り手左右に、左の平手です!右もあってもよかったんじゃないかな・・・

でもその代わりトリガー指が無くなって握り手にマシンガンをそのまま差し込む形になっています。結構ネットで見るとこれは不評のようですね。この辺は部品コストの絡みかな?

もう一つ手を加えたのが腕の後ハメ加工。どうも接着面が残ってしまうパーツ攻勢だったのでネットで先人のやり方を参考に、関節を画像のように切り後からがっつり接着しました!

旧キットとの比較!元デザインの大河原風の旧キットのほうが好きですが、わきの下のミサイルポッドの大きさと絞り込みは新のほうがバランス良いですね!

でも全体で見ると新キットは胴体が小さくて腕と足にうずもれてる感じもするんで、最近こういうほうがかっこいいんですかね!

とりあえず素組を見るといまいちでしたが塗装して組んでみると新も結構いいですね!

今年初の完成品!

以前ハーフキャノンを作って本体のスタイリッシュさが気に入ったので、今回オリジンザクC型/C-5型ザク(実質ザクのリバイブですね)を買ってきて色替えしてジョニーライデンザクを製作しました!

単純に色替えです!各パーツごとに塗装ができるので製作は結構楽ですね!唯一面倒だったのはジョニー機の特徴の一つスパイクシールドのとげの黄色くらいですね!

全体サフを吹いてから、赤の部分はピンクで下塗りしてからモンザレッドで塗装!黒はインターセプターの時に調合したグレーメインに黒を足したものを使用!単なる黒よりはい感じですね!うまくは言えませんが。

武装はマシンガンとバズーカーですが、バズーカーは今までのザクに付属してたのより大型になってますね!

今回は年末にガンダムベースに行ってきたときに展示スタンド買ってきたので使用しました!ジョニーライデンは一年戦争時常時宇宙にいたようなので空中ポーズのほうが良いでしょうね!

ジョニーライデンのザクはルウムまでは普通のザクカラーでそれ以降高機動型ザクR2型を受領するまではF型でパーソナルカラーの赤ということでしたが、最近のMSV-R設定でS型にも乗っていてしかもシャアの機体に近い配色になってたりするんですね。これがシャアとジョニーの誤認の原因という新しい後付設定なんでしょうかね?