積みプラモ消化ブログ -13ページ目

積みプラモ消化ブログ

積み込んだ主にガンプラの消化ブログです。
基本ストレート組だけのブログになると思います。

やっと2か月ほどかかって完成しました!

ArkPerformance著「機動戦士ガンダムMSV-R・ジョニーライデンの帰還」に登場する

「ジョニーライデン専用高機動型ゲルググ:レッド・ウェイライン機」

です!(ややこしい)

機体としてはHGUC・シャア専用ゲルググと旧MSVキットのジョニーライデン専用ゲルググのミキシングビルド!この改造自体はバンダイホビーサイトにも作例あったですね。

これを漫画の作中のユーマ・ライトニングがアナハイムに依頼して何度もリテイクして作らせた近代化したB型ゲルググです。それを作中レッド・ウェイラインが成り行きで搭乗する機体です。(話はこのまま多分レッド=ジョニーという公式は最後までぼかしたまま行きそうな感じですね。)

今回製作するうえで一番参考にしたのは9巻収録45話の扉絵の塗分けです。あとカラーイラストを参考に塗装しました。他にも漫画内での作画も参考にしましたが、まず1年戦争時のゲルググとは若干配色が違います。

旧キットのカラー解説と比べると主な違いは、

1:膝のダイヤ形状が黒色で塗装されている。

2:上腕の黒1色が球体部分は赤になっている。
3:バックパックは、赤と黒の配色からグレー単色になっている。

4:左脚部のナンバー「010」が黒文字になっている。

ユーマ君ジョニーの為にアナハイムに何度もリテイクだしたという割には間違ってますね。

角は旧キットからMSV定番の先折れタイプの物を流用!

実は劇中では色の配色が違いまして、ほぼ常に足底の配色が上下逆なんですよね。

(シャアゲルと同じパターン、他にも太ももも黒じゃないときもあったり)

おかげで色はたった3色で仕上げています。メインの赤はモンザレッド。黒はただのブラックだと陰影が上手く出ないと聞いたのでガンダムカラーのドム用の黒を使用。バックパック&関節はMrカラーのNo301のグレーを使用。ただ赤の発色の為、下塗りにキュベレイMk-2用のピンクを下塗りに使いました。

作中のゲルググはMGのVer.2あたりを参考に作画しているので、肩の突起にフィンがついてるのですが、これはHGUCで無いので省略。(マリーネのを流用しようかとも思いましたが。こっちも近々作ろうと思ってるので止めました。)

ライフルのスコープも1年戦争verの方のカラーで緑色になってたのでアフターパーツのクリアグリーンのマルモールドを接着!

唯一の黄色の薙刀は塗装はしないでスミ入れだけ入れてトップコートで済ませました!

実は手持ちのガンダムデカール、以前も書きましたが長期保存のために白が変色して使えないので、模型店を回っていいのを見つけて購入!結構困ったのが脚部の黒文字の大きめの数字。白ならいいのが手持ちにあったのですが、せっかくなので扉絵に合わせようと思って何件か使える番号のあるデカールを物色・・・なかなかデカールは品ぞろえ無くて・・・

最近はコンピューターで作れちゃうからアフターパーツのデカール需要が減ってるのかな?

何とか使えるの見つけて入れました!

でも漫画の中だと(13巻まで)左足のナンバーが全く映描かれてないんですよね!

効果処理とかで隠されてたり、びみょにコマから切れてたりで・・・黒でいいのか元の白文字にするか悩みました・・・まあこれでひとまず完成。次に行きますか。

 

それにしても画像を小さくしてるせいか赤が汚くなっちゃってますね・・・

実物はきれいに塗れてますから・・・

今回はHGUCで初のMSVキットとなったMS-06FSガルマ・ザビ専用ザクです。

と言っても前にあったシャア専用ザクのバリエーションですね。

基本は成形色替えで、アニメで出たガルマドップの色を基にしてます。

劇中ではシャアがタイトルのセリフを言ったために、ザクにも乗るんだと言う事になって

MSV展開が始まった時に設定された機体ですね。

シャアザクではなぜか面倒なパーツ分けになっていた下椀の分割ですが、

このキットでその理由と効果が発揮されました!

ブラウンと濃緑の腕の色分けが素組でもできるようになってるんですね。

シャアザクを出すときにこの辺を見越してのパーツ分割だったんですかね?

基本というかキットは殆どシャアザクと変わりません。

本体の違いは唯一頭部にバルカン砲が4門追加される金型改修されてるくらいですね。

ただこのキットの最大の特徴は、武装にシャアザクには無かったマゼラトップ砲がついていると言う事。これは同時期に発売されたPS2ゲーム「ガンダム戦記」ガンダムゲーム初の恋愛要素を入れたゲームに登場するガルマザクだけが使えた武器なんですよね。

その辺もゲームとプラモの発売に合わせたでしょうね。

あと本当は普通のヒートホークの代わりに巨大ヒートホークもついてるんですが、

それは面倒だったので作ってません(切腹)いや・・金色の塗面倒だったので・・・

色はお約束の専用カラーセットで塗りまして、成形色に上塗りしたので正直塗れてるのかどうかわからないくらいの色の変化がなかったです(切腹)







結構長いこと引っ張ってる製作中の物!


今日やっと塗装が終了!

でも使ってる色はたった3色という手抜っぷり!

このあとスミ入れとデカールとか入れてトップコート拭いて完成予定。

土曜には終わるかな?

このブログ見直したらここまで連邦のMSばかりだったので、ここいらでジオン系も出さないといけないと思って過去作品からMS-06Sシャア専用ザクです。HGUCのザクの先頭として登場。

ガンダムが出てから初期のライバル機ですから登場は当然だと思ってました。

ストレート組なので無改造。カトキアレンジでアニメのラインを再現しながら、見栄えのする立体になってますね!ヒートホークも新解釈で腰に取り付けホルダーを追加することで、アニメのように突然現れる不思議を解決してます。

ガンダムでも使われた肩の取り付けの前後スイング機能により、作中に近いマシンガンの構えができますね。

そして同じくガンダムのようにバズーカーの携帯の仕方にも新解釈。

腰の後ろに開閉できるマウントラッチを追加することでバーズーカー携帯。

昔の武器セットを買わなくてもシャアが作中で使った武装が全部そろうのもいいですね!

しかもバズーカなどの持ち方も稼動範囲の広さで結構構え方ができるので、本当に昔のプラモに比べたら半端ない進歩ですね。

写真には撮りませんでしたが、足首の可動域は少し変な延ばし方もできたんですよね・・・

まあそれは写真に撮りませんでしたが、作例?では3話の蹴りとかを再現する苦肉の策にも見えましたが。

塗装はこのころキットがリリースするたびに出ていた専用カラーで塗ったので楽にイメージカラーにできましたね。でもヒートホークの塗は面倒でしたね・・・黄色の刃に紫のグリップって・・・

アニメでは初期の強敵としてガンダムを圧倒してましたが、今の設定から考えると、ガンダム&GMのOSがあんなに強くなっちゃったのは、シャアがあれだけすごい戦い方をガンダムに記憶させちゃったせいではないのだろうかと思う今日この頃。

相変わらず仕事が忙しくて残業ばかりでまともにプラモにかかる時間がないです・・
休みの日は少しやるんですが、もう一つの趣味車の運転にも時間を取らないといけないので、年明けから連休の無い日々では全く製作が進みません。
というのでまたもや過去作品をアップ
今回はRGM79D型、寒冷地GMがお題です。
ポケットの中の戦争で最初の方で登場し、思いっきりサイクロプス隊に倒されるだけの役回りだった新デザインのGMです。
ただGMとしては一番のイケメンさんで、スタイルもよくいい出来のキットです。
俗にいうオーガスタ製というGMの先頭でリリース!このキットあたりから関節にポリキャップだけでなくABS樹脂を使って見た目と可動範囲を両立させるようになってきましたね!
特に大変な組み方もなくまだ楽なキットでした!
このキットで一番のネックだったのが武装のプルバックガン。
リアエンドの部分が異様に下に長くて銃を構えるポージングの邪魔になってしまうという。
無理に腕に合わせると、そこが腕に当たって色移りや傷が・・・
と言う事で結構削り落としてます。
 
削って有るのでこういう銃の構えでも問題なし!
頭が小さいこともあってスマートな印象です。
そしてシールドは当時はやり?だった十字マークの無いシールドが付属。これが中々いいんですよね。でこれだけでは味気ないので、これが出たときにもう一個作ったのが
高山瑞穂版ブルーディスティニーコミックで全6話中4話で活躍した実質的主役機になってしまったモルモット隊(第11機械化混成部隊)仕様です。
漫画は良かったんですが、連載していた雑誌(これに合わせて創刊)があまりにも●●(差別的発言)な雑誌で、ブルー以外の漫画が酷かったですね・・・
その為に雑誌自体がすぐ廃刊になってしまったために漫画も6回で終了。最終話でやっとユウがブルーに乗って駆け足で1号機が破壊されるまで進ませて終わったんですよね。
非常に惜しい作品でした。この漫画で出てきたオリキャラユウの元同僚でTINコッド乗りの「オデッサの荒鷲・エイミー・バウワー・マイスター」の死んだ旦那が「フランク」で、現在連載中のたいち版ブルーコミックの冒頭にユウの僚友として出てくるキャラと同名なのでこの辺は狙ってやったんでしょうかね?
基本というか本体はD型GMのままです。ただ当時はHGUCコマンドは発売されていなかったので、マシンガンとシールドは旧キットのコマンドから流用
カラーは初版のコミック裏表紙に通常のGMカラーで表示してあったのでこれに準じて作りました。でも厳密には漫画ではD型そのものではなくアレンジが入っています。
初登場の2話では肩の付け根にフックがついていたり、3話ではわずかな補給中にその肩が換装されていたり(笑)作者の方によると漫画を描く上で上からもらった資料がブルーとイフ改だけでGMの方はモルモット隊の特別なGMという構想でアレンジしてたとか。
作中では推力をアップさせ対ドムを想定した機体という設定でした。
最近の新しいコミックでは新たにドミナスという期待が作られたり、コマンドに行ったりで当然ながらD型の出番はないのですが、デザイン的にはオーガスタGMの中では一番好きです。
まあゲーム自体で元祖もリメイクもD型は出てないんですけどね。
このキット本体で唯一弱点?というと小顔過ぎてポリキャップの固定がいまいちうまくいかないんですよね・・・なんかぐらついて簡単に取れたり・・・
本当にそろそろ新作を上げたいんですが、当分はまだ旧作を出すことになりそうです・・・