ええい!バンダイの成形技術は化け物か! | 積みプラモ消化ブログ

積みプラモ消化ブログ

積み込んだ主にガンプラの消化ブログです。
基本ストレート組だけのブログになると思います。

世間の話題から1年ほど遅れてRX-78-2ガンダムのEG(エントリーグレード)購入しました!

出た当時はバンダイさんの売り方で物議が起こりましたが、普通に武器付も買えるようになったので良かった!

最近ガンプラもサボってたので、リハビリ兼ねてサクッと製作!

とりあえず何もしないでくみ上げただけ!これでほぼ配色通りでなんなら塗る必要ないですからね。

目の周りの黒いクマ?の部分も塗らなくても段落ちのモールドのおかげで陰で黒く見えるのもすごい。

可動域はこれだけ安いながらも簡易的な二重関節で片膝立ちも自在!

HGUCNo.21との比較。

プロポーションはどちらかというとリバイブHGUCガンダムに近いラインですね!

オリジンガンダムと比較!

オリジンとは並べてみると全然プロポーションのイメージが違いますね!

数少ない要塗装部分として耳のモールド内の黒塗装とフェイスマスクの「へ」の部分の墨入れをしました!

そして全体にふき取り用墨入れペン(グレー)で各種モールドやパーツ合わせ部分などにシャドーを入れました!

結構これをするだけで立体的深み?が出ますね!後ろのトサカ部分のリアカメラ部分も要塗装部分でした!

(これでは塗ってないですが、この後赤色で塗りました!)

それだけでは物足りないので、肩に水転写デカールで所属マークを入れて、

後は以前作ったヘビーガンダムやオリジンガンダムに付属していたドライデカールの余ったコーションシールを

適度に貼ってディティールアップ!トサカの後ろのカメラここでは塗ってます!

それ以外は完全に無塗装でつや消しトップコートを吹いただけでフィニッシュにしました!

唯一塗装しなかったのはビームライフルのスコープ部分の黄色ですね。

これを塗るとなると白で塗って下地を作って黄色と手間が多いので今回は無塗装です。

サーベルの刃はこのキットにはついてませんがHGUCの連邦機体のキットいくつもあって余ってるのでサーベル基部に装着!

ストライクもそうですがHGシリーズと色々共用できるようになってて、これから出るEGシリーズもそういう風に旧キット?と組み合わせる展開するのかな