『アルジャーノンに花束を』という小説を読んだ事がある。



もう30年以上前の事だ。



近年ではドラマ化された事もあり、知る人も多いだろう。



私がその本に出会った時はまだ私は成人しておらず、高校を卒業したばかりだった。


読んでいて、とても泣いた事を覚えている。



主人公の辿った運命が、どこか息子と重なる気がして

最近になって、この本の事をふと思い出した。




幼稚園〜小学校とずっと嘲り笑われていた。


クラスメイト達と話が合わなかったからだろう。



声を掛けても気が付かないほど集中して、1人で砂鉄集めに夢中になる。


みんなで公園に遊びに行ってるのに、いつの間にか1人で本を読み始める。


元素記号を覚え、ひたすら元素の説明をし続ける。


偉人伝や歴史マンガを読み漁り、全て覚え、その内容を友達やその母親達に問題を出し、細かく説明をする。




そんな息子は


「変わってる」とよく言われていたが


実際、普通とは少し違う感じはしていた。



【普通とは違う】ただそれだけで



笑われていた。




中学生になり、成績が出るようになると

学校でも塾でもいきなりトップクラスになった。



そして高校生になり、成績はガタ落ちした。



《息子が一番楽しかった時期はいつだったのだろう》



そう思う時


『アルジャーノンに花束を』の主人公の運命が、私の頭をよぎる。





普通で良かったのに。





どうしてこんなに両極端な生き方になってしまったんだろう。



平凡で良かったのに。

みんなと同じで良かったのに。