年が明け、1月の中旬から高校受験が始まった。
地元の私立高校を抑えとして2校受験した。
一つはA高校、偏差値73の超進学校。
もう一つはB高校、私が受験直前に説明会へ行った偏差値65の高校だ。
どちらの高校も大学進学実績は良かった。
ただ、もし通うとなれば、、、
高校説明会の時に、門の前で塾や予備校関係者が熱心に勧誘していたA高校へ行って欲しいな、と漠然と思っていた。
良い大学へ行くには
《少しでも偏差値の高い高校へ行かなければ》
という呪縛に取り憑かれていた。
たとえ下位成績での合格であっても
学校の偏差値が高ければ、
それだけ高い水準の教育が受けられるはずだと思い込んでいた。
無事にその2校の受験が終わり、
息子はどちらも合格した。
第一志望校の国立高校も、第二志望校の県立高校も
どちらも不合格だった場合、
抑えの私立高校はA高校とB高校
「どちらに行きたいか?」と息子に聞いた。
息子は、私が強く勧めたA高校ではなく
偏差値65のB高校に行きたいと言った。
B高校は私が一人で見学しただけで、息子は受験当日になって初めて足を踏み入れた高校だ。
それでも
実際に何度も見学や説明会に行ったA高校を選ばなかった。
