小学校〜中学校の頃の息子は



学校で授業を聞きながら、

教科書や問題集の中から宿題になりそうな問題を全て解いていた。


その授業中にやった問題は大抵、息子のカンが当たり、宿題として出されていた。


息子は授業中に既にやってしまったので、家でやる学校の宿題は残っていないという状態が常であった。



学校から帰宅後は、塾の宿題や、日曜特訓で出される宿題をやっていた。



通信教育も塾と並行して受講していて、そのテキストは朝の登校前に済ませていた。






中3になると【県模試の過去問】を購入するように塾から言われていた。


その過去問の宿題も出ていたが、息子が

「過去問は買わなくていい」

と言うので買わなかった。


息子は友達に借りて、学校の休み時間にサラッとやって、それを提出していた。



大量の宿題や課題を、隙間時間を上手く使って全てやり切っていた。





しかし



中3の夏休みに突然それがなくなった。



【なくなった】というのは、

【宿題がなくなった】という意味ではない。


【息子の自発性がなくなった】のだ。




自分で隙間時間を見つけて色々やっていたのに、やらなくなった。



自室に籠もるようになり



いつ部屋を覗いても、息子は床の上で大の字になって寝ているばかりだった。