息子を塾に入れてどんどん先取り学習させ、演習を重ね、
学校の授業の予習復習を欠かさずやらせて、
そうやって努力を続けていれば
少しでも偏差値の高い高校へ行くことが出来るし、
それが難関大学への近道だと思っていた。
難関大学へ入学できれば、優良企業への就職ができ、安定した収入と生活が保証されると思っていた。
それは、確かにそうだろう、今でもそう思う。
しかし、それが全てではない。
ただあの頃の私は、
“それが全てではない”という事が分かっていなかった。
分かっていなかったから、必死になって息子に勉強をさせた。
それが全てと言わんばかりに。
息子にとっては、
勉強そのものは得意だったと言えたかも知れなかったが、
やらされる勉強に意味を見出す事が出来ず、
結局のところ
親の私が良い教育を、と思ってやってきた事は
息子にとっては恐らく
ただの苦行に過ぎなかったのだろう。
その意味の無い苦行から学ぶものは何もなく、
ただただ
与えられたものをこなしていくだけという状態だった。
世の中には正解のある問題だけが存在している訳では無い。
答えの無い解に辿り着く必要がある。
それこそ、【正解は何か?】を継続して考え続ける力が必要だと思う。
その力を付けるために勉強しなければいけなかったのに
いつのまにか
目的と手段が入れ替わり
ただ息子を苦しめてしまった。
