息子は中学生になってから塾に入った。


その塾での成績はとても良かった。


《成績が良ければ、将来に不安が無い》


そう思っていたが、現実は違っていた。



偏差値がいいときは、次が心配

偏差値が悪いときも、次が心配



結局、私は息子の成績がどうなろうと

ずっと心配していたのだ。



偏差値が悪いと言っても、67くらいだった。


一般的に言えば

というか、今の私なら


充分過ぎるくらいの成績でも、

当時の私にとっては


「他の誰かに抜かされたくない」


という気持ちでいっぱいだった。


「今回偏差値70取れなかった理由はなんなのか」


と、偏差値ばかり見ていた。

息子を見ていなかった。




中学3年生になると、受験する高校をどこにするか決めなければいけない。


高校へ見学に行ったりしたが、

それよりも

塾の月例テストや模試で出てくる持ち偏差値に注目していた。


偏差値70を超えてくると、高校の合格可能性は高くなる。

大抵の所は判定が良いので、塾での面談でも難関の高校を勧められた。


その高校を受験する事が出来る

しかも、合格可能性も高い。


それだけで嬉しかった。


「変わってる子」のレッテルが、剥がされていく感覚だった。




しかし、嬉しかったのは私たち夫婦だけで

勉強をするのは息子だ。



テストの度に高い偏差値を取らなければならない


その偏差値の結果だけで受験高校を決める



偏差値地獄にどっぷりとはまっていた。

高校の校風など、ほとんど見えなくなっていた。