「就職出来なかったら、どうするんだ?」
父親からのこの質問
抽象的過ぎて、答えようがない。
《就職決まらないまま大学を卒業する事になったら、来年の4月から何をするのか?》
という意味かな?と、思っていたら息子が答えた。
「フリーターするしかないかな。」
うーん。
フリーター、、、
就職決まらないまま卒業になった場合、わざと留年してもう一年就活する学生もいるらしいけど。
学費はもう一年かかるワケだから、とりあえずは働くというつもりらしい。
ところがこの答えに父親が噛みついた。
「大学4年間行って、フリーター?
大学行った意味ないじゃん。」
そりゃそうだ。
私だって、そう思うし
息子本人だって、そう思ってるだろうよ。
でもさ
質問の仕方、間違ってるよ。
フリーターってWord言わせて、キレたかったの?
「今のやり方で就活進めていて不安は無いのか?」
「大学の就職支援制度は利用しているのか?」
「就職相談してみたか?」
こんな風に、聞き方って色々あるのに。
そもそも
息子就職について、心配しているのではなく
【家を出る事が最優先】
で話を一人で勝手に進めているから、こんな事になる。