お子様が前回のテスト
より伸びているかどうかを判断する
当塾独自の計算方法をお教えいたします
まずは、保護者様に理解をしてほしい事
当たり前のことですが、確認です
ある生徒さんがA君80点、
B君が40点取りました。どちらが学力があるでしょうか?
通常は80点を取ったお子さんが
英語が出来るという判断になります。
しかし、A君のテストの平均点が、85点
(とても易しくてみんな高得点)
B君のテストの平均点が30点
(あまりに難しくてみんな点数がとれなかった)
A君は平均から「-5点」
B君は平均から「+10点」
B君の方が学力があるという結論になります
つまりお子様のお子様の学力を計るのは、
平均点より何点「+(プラス)」なのか
「―(マイナス)」なのかです。
実は、偏差値というのは、
平均点を基準(偏差値50)にして、
そこから、お子様がどれだけ平均から
離れているかをみる指標が偏差値なのです。
これが一番お子様の成績を
客観的にみる一番信頼すべき数字です!
しかし、通常学校の定期試験では、
偏差値は出ません。
そこで、どうするか・・・
常にお子様の定期試験の点数が、
平均より何点上か下かを毎回の試験で
チェックしてください。
現在中1のお子様、
1学期(前期)中間試験が終了したばかりの場合は、
次回の期末の結果から
この計算方法をご利用下さい)
A君の場合
例 中間テスト
点数 70点(平均80点)→平均より「マイナス10点」
期末テスト
点数 50点(平均40点)→平均より「プラス10点」
点数自体が下がっていても、
御子様は、前回の平均点からの差は、
合計「プラス20点」あがっていることになります。
B君の場合
例 中間テスト
点数 60点(平均65点)→平均より「マイナス5点」
期末テスト
点数 70点(平均85点)→平均より「マイナス15点」
点数自体は上がっていても、
御子様は、前回の平均点からの差は、
実は「マイナス10点」つまり表面的には
点数が上がって成果が出ているように見えても、
実際には成績が下がっていることがわかります。
結論
定期テストの結果は、
常に平均から何点離れているかを見て、
お子様の学力を考える
当塾でもよくああるのですが、A
君のケースの場合、
保護者様が高いお金を払って入塾させたのに、
成績が下がったと言って、
不満をもつケースが少なくありません。
お子様の成績を冷静に見てください!!
A君はさがったどころか、
実は成績が上がっているわけです!
このようなことまで把握して、
お子様の成績をみていくことが重要です!
当塾へのお問い合わせは
TEL 04-7128-9842
無料体験授業や学習相談・授業について、
お気軽にお問い合わせください。
TEL 04-7128-9842
ニュートレジャー攻略法を
特別公開中です!
ライン(LINE)友達追加
ズームでお子様の現状をお聞きして、