3歳までにスイッチONにする 輝きベイビー育ての専門家 伊藤美佳 (コラボ) | 千葉県 柏 英語塾 ニュートレジャー専門塾

千葉県 柏 英語塾 ニュートレジャー専門塾

千葉県 柏 ニュートレジャ―英語専門塾 塾長自ら教える1対3の個別指導 オンライン授業も可能 日本全国探しても絶対にない、
オリジナル・ニュートレジャ―文法テキスト、教科書ガイド販売
英検対策テキスト講座 テキスト販売も実施 

当塾は、英語専門塾で

中学生・高校生を対象としております。
 
しかし、私は教育の一番大事な所は
0~3歳までの幼児教育だと思っています。
 
私が、10年前に独立して、3~4年たったころに
これから紹介する、「伊藤美佳さん」と出会いました。
当時、彼女の起業したてでした。
 
現在は、出版している本がベストセラー
海外でも出版されるほど、そしてマスコミにも取り上げられるほどの
ご活躍です!
 
私は育児にお悩みの若いお母さまに是非伊藤さんの
子育てメソッドを学び、お母さまも幸せに、そしてお子様も
幸せになってもらいたいと思います。

2021年 10月17日配信

3歳までに天才スイッチONにする

輝きベイビー育ての専門家 伊藤美佳です

 

本日は幼稚園の先生のための

研修に1日伺っていました。

 

 

子供達のために毎日準備をして

本当に一生懸命な先生方

 

 

そして、その中で子ども達は

伸び伸びと遊んでいました。

 

 

ただ、そんな中先生方は

沢山のお悩みも抱えています。

 

 

今日伺ったお悩みのうち

ダントツだった困った子とは!?

 

 

 

・お支度がゆっくりな子、どこまで待ってあげたら良いか

・ゆっくりな支度の子、どの位待ったり、手伝ったりしていいのか

・周りが見えていない子がいて、自分を待っていることに気づけない子

・ご飯の時間に食べ終わらず、遅くなってしまって泣いてしまう子

・お弁当のふたを合わせられず閉められないので、手伝ってもらわないとできない子

・ゆっくりな子をいつまで待つか

などなど・・・

 

 

あまりにも

この「ゆっくりな子」に対して

「困った子」として、先生方が

悩まれているのには驚きました。

 

「ゆっくりな子」に対しての

お悩みがダントツだったのです。

 

 

こんなにも支度がゆっくりで

困った子がいるのでしょうか。

 

 

そこで私は先生方に

まずはなぜ遅くなってしまっているのか

 

 

という原因を考えてもらいました。

 

 

理由は沢山出てきましたが

?支度をしている時に気が散ってしまう

?他のことを考えている

?やり方がわからない

?ボタン掛けなど手指が器用に動かない

?「手伝って」と言えずにできないまま止まってしまっている

 

 

こういった原因が出てきました。

正解はありませんが

こう言った対処法も考えられるかと

先生方にお伝えした内容を

シェアしますね。

 

 

 

?の場合は、着替え時など

気が散ってしまい、あちこちに

行ってしまうなら、気が散らないよう

何もない壁側に

体を向かせて視線の先には

何もない状態のところで着替えさせる

 

 

?他のことを考えていて

手が止まってしまい

お支度ができていないなら

声をかけ、時間まであと

何分かを伝える

 

 

?やり方がわからないのに

聞くということを知らずか

ただ、黙って止まってしまう

ということもあると思いますので

どこがわからないのかを

観察してフォローしたり

わからないところだけ

やって見せてあげる

 

 

?シール貼りや、粘土遊びなどで

手指の筋肉を鍛えていくことと

つまづいている部分を発見し

そこだけサポートする

 

 

?「手伝ってほしい」と言えるようになるために

「どこか手伝ってほしいことがある?」と

聞いて、お子様自ら手伝ってほしい

部分を伝えられるように促す

 

 

お子様によっても違いますし

状況によってこれが効果あるか

やってみないとわかりませんが

必ずゆっくりな理由がある

 

 

ということを知ることから始まります。

 

 

そして、その理由がわかれば

対処法が自ずとわかってくるので

実践するまでです。

 

 

でも、子育ても同じですよね。

 

 

困った行動だけをみて「困った子」と

レッテルを貼ってしまうと

子どもには伝わり

自分をダメな子と思い込んで

育っていってしまいます。

 

 

それだけは避けたいですよね。

 

 

困った行動が見れたら

必ずそれには理由があると思って

観察しましょう。

 

 

そうすることで理由の

見えてきます。

 

 

その理由がわかったら

それを取り除く対処法を

考えて実践する

 

 

効果がなかったら別の対処法を

実践してみる

 

 

こう言った繰り返しをしていくうちに

ママもお子様の気持ちを

汲み取ることができるようになり

良好な親子関係が築けます。

 

 

お子様が小さな時にこのような

関わりを持ってほしいのです。

 

 

ご自身がお子様の困ったを

発見でき、サポートできるようになるために

まずママは発達を知って

それに合わせた関わり方を

身につけてくださいね。

 

 

そのヒントをこちら↓でお渡ししていますよ。

 

【ステイホームだからこそ

ママの働きかけでお子様の

才能に差がつく!

オンライン体験会&説明会】

 

▼体験会申し込み

https://elearn.kagayakibaby.org/seminar/detail/?id=1375&i_id=13620

 

 

▼概要

オンライン(ZOOM)にて 輝きベビー特別体験セミナー開催します

 

▼詳細

コロナ禍でも成長を促す遊びがお家でできる方法

AI時代を生きる子供たちが生まれ持った才能を開花できる方法

才能が埋もれて見えなくなっているママを救う方法

?オンライン体験会でお伝えいたします!

※満席になり次第募集締め切りとなりますのでお早めに!

 

改訂版 Z会 ニュートレジャー communication

 

改訂版 Z会 ニュートレジャー 教科書本文全訳テキスト販売

 

改訂版 Z会 ニュートレジャ― 

 

改訂版 Z会 ニュートレジャ―  文法テキスト

 

改訂版Z会 ニュートレジャー Key Points  全訳テキスト販売

 

改訂版 Z会 ニュートレジャ― READ 全訳テキスト販売中

 

改訂版Z会 ニュートレジャー 全訳テキスト販売中

 

Z会 ニュートレジャー 全訳テキスト販売中

 

Z会 ニュートレジャー英訳

 

Z会 ニュートレジャー 文法テキスト

 

Z会 ニュートレジャーKEYPOINT

 

江戸取中学 麗澤 芝柏 専松 二松学舎 柏 英語